![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85664907/rectangle_large_type_2_7322bd0b824f882623b461132af262a4.jpeg?width=1200)
1万時間の法則を実感した出来事
今週末は鎌倉芸術館で開催された
小3の娘のピアノの発表会での
演奏を聴きに行ってきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1661674186515-439XNjrgrj.jpg?width=1200)
今回は2回目の発表会への参加で
練習通り、落ち着いて弾けて
前回の発表会の演奏から
レベルアップした成長も感じました。
![](https://assets.st-note.com/img/1661674215684-OLKjUAXZfK.jpg?width=1200)
妻もピアノ経験者で
娘の練習をサポートしてきましたが、
発表会へ向けて練習を重ねてきた
成果を発揮できて良かったです!
発表前は娘も緊張していたようですが、
親の方が緊張していたかもしれませんw
![](https://assets.st-note.com/img/1661674199836-gXLEvh9lTp.jpg?width=1200)
今は全てが終わって
自宅でゆっくり過ごしています。
小さい頃からステージの前で
たった一人で演奏することは
本当に貴重な経験だと思います。
こうした成功体験を積み重ねていくにつれて
自信もついてくるように思いました。
発表会は年長のお子さん達から
年齢順に演奏していく形で進んでいきましたが、
年齢が上がるにつれて
ピアノ歴が長くなるにつれて
レベルが上がっていくのが分かりました。
娘がショパンの曲が好きなようで、
僕はベートーベンの情熱的で
壮大な音楽が好きです。
演奏を聴きながら、
どの曲が好きといった会話をしたり
同年代の子ども達の演奏を聴くのも
刺激になり、良い体験だったと思います。
ゲストコーナーもあり、
プロのピアノ奏者の演奏も聴きました。
迫力のある演奏、格調高い演奏、
優しい演奏など、曲や表現は様々でしたが、
それぞれのピアノ奏者が一生懸命
紡ぎ出す音色に心が洗われるようでした。
ある分野のエキスパートになるには
1万時間の練習や努力が必要であるという
1万時間の法則はよく知られていますが、
今回の発表会の演奏を聞いて
確かに練習・努力量が演奏のレベルの高さに
比例しているように感じました。
もちろん単純に時間だけではなくて
練習や努力、勉強の質も大事ではありますが、
継続していくことで、こんなにも
人を感動させる演奏ができるようになる
ということを感じれたことは
僕にとっても良い経験でした。
僕も、自分の専門分野で
人に喜んでもらえたり、
人の役に立てるための練習や努力、勉強を
これからも積み重ねていこう
というモチベーションをもらえた発表会でした。
追伸:
働く時間を3分の2以下にして収入を2倍以上にする
ハイパフォーマンス向上メソッド無料メール講座
https://highperformance-coach.com/optin
ハイパフォーマンス公式YouTubeチャンネル: しゅう社長
https://www.youtube.com/channel/UCR3qjsnq4PoSq1pSQfVxL9Q
「コーチング」のジャンルでYouTubeのトップクリエイターになりました!
『ハイパフォーマンスLINE公式アカウント』
ハイパフォーマンスをテーマに価値ある情報を発信しています。
@highperformance
でID検索!(@をお忘れなく)
URLでのフォローはこちら↓
https://lin.ee/ILRTVXg
#コーチング
#生産性
#しゅう社長
#ハイパフォーマンス
#1万時間の法則