見出し画像

逆境が人生を変える!「人間力」で未来を切り開く方法

人間力とは何か:志を持ち、行動で示す力

「人間力」とは何でしょうか?
僕にとって人間力とは、他者を理解し、自分自身の志を持ち、それを行動で示す力だと言えます。これは単なる知識やスキルの話ではありません。もっと深い部分で、人間としてどう在るべきか、どう生きるべきかに関わるものです。

逆境から生まれた志

人生では誰しもが逆境に直面します。僕にとっての大きな試練のひとつは、父の会社が倒産したことでした。そのとき、僕は社会の冷たさや厳しさを痛感しました。それは決して楽な経験ではありませんでしたが、だからこそ「弱い立場の人に光を当てたい」という志が生まれたのです。

この経験が、今の僕の原点となっています。逆境や失敗は避けたいものですが、それを通じて何かを学び、成長することができる。そんな風に考えるようになりました。

GIVEの精神で築く人間関係

人間力を語るうえで欠かせないのが、「GIVE」の精神です。僕が大切にしている考えの一つに、「まずは与えることから始めよう」というものがあります。他者に何を与えられるかを考え、実践することで、信頼関係やつながりが自然と生まれていきます。

GIVEの精神は、決して「見返りを期待するもの」ではありません。本気で相手のためを思って行動したとき、その誠実さが伝わり、長期的に良い結果をもたらしてくれるものです。

志を行動で示すことの大切さ

人間力には、行動力も含まれます。どんなに立派な志を持っていても、それを行動に移さなければ意味がありません。行動にはリスクが伴いますが、それでも挑戦し続けることで初めて他者に影響を与え、社会に貢献することができます。

僕自身も、これまでに多くの挑戦をしてきました。そしてその中で失敗もしてきましたが、挑戦するたびに少しずつ成長していると感じます。何より、行動を起こすことで、自分の志を具体的な形で示せるという実感が得られます。

自分の志を持ち、行動で示そう

人間力を磨くためには、自分自身の志を明確にすること、そしてそれを行動で示すことが大切です。志は、他者との関わりを通じて形作られることも多いもの。だからこそ、日々の生活の中でGIVEの精神を持ち、誠実に他者と向き合い続けることが、より良い自分を作る第一歩になります。

僕たち一人ひとりが自分の志を持ち、それを行動で示していくことで、社会は少しずつでも良くなっていくはずです。失敗を恐れず、挑戦を楽しみながら、人間力を高めていきましょう。

まとめ:人間力の3つの要素
• 他者への共感力:相手の立場に立って理解する力。
• 志を持つこと:逆境や経験を通じて自分の目指すべき方向を定める。
• 行動すること:志を具体的な形で社会に示す。


あなた自身の人間力を磨き、共に成長していきましょう!

いいなと思ったら応援しよう!

早川周作 | 琉球アスティーダ代表
サポートは全てチームの運営費として使わせて頂きます!