![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99829882/rectangle_large_type_2_666b3d8514250423dbb09e59037b9b3a.jpeg?width=1200)
都内ITのIS②インサイドセールス_1日の流れ(私の場合)
今回は私の業務がある日の1日をご紹介します。
もしもこれからインサイドセールスにジョインしようかな、と思っていたり既にジョインすることが決まっていたり、そうでない方にも是非身近にイメージしていただければ幸いです。
当社ではコロナ禍ということもあり、週2日は在宅勤務となっています。
正直なところ、インサイドセールスは個人プレーな部分も大きいため出社する必要性がめちゃめちゃあるというわけではないのですが、FSだったりその他の部署と口頭でコミュニケーションをとることが推奨されているため週3日は出社をしています。
(今はslackのhuddleなど、コミュニケーション取りたいときにパッと行動に移せるツールがあるのも在宅勤務しやすいポイントかもしれません。)
そのため今回は出社日と在宅勤務日と2パターンをご紹介します。
⑴出社日(週に3日)
7:00:起床
7:00~:身支度/家事/朝食
9:00頃:出勤@自宅
新規リードの確認
メールの確認
社内連絡の確認
10:30~11:00:会社へ移動(時差出勤は混雑を避けられていいですね)
12:00~13:00:チーム会議①
MK部門との定例:週次の定例を行っています。直近のリード状況などを共有しMKへFB等をし質の高い商談を作成するためにディスカッションを行います。
13:00~14:00:昼休憩
14:00~15:00:チーム会議②
FS部門との定例:週次の定例を行っています。先週から昨日までの失注商談や受注商談の確認をしお互いにFBをしていきます。
⇒「このヒアリングをこの角度から掘ったら、商談時にこういう属性のお客さんには提案しやすいかも」や、「インサイドしたときにはこういう情報取れていたからこういう仮説立てしていたがどうでした?」など、案件ごとに詳細に見ていき、今後の商談作成や受注に向けてディスカッションを行います。
15:00~17:00:インサイド業務
架電、メールで今日のタスクをこなしていきます。ひたすら架電していきます。
17:00~17:30:本日の架電内容をSFへ記載
架電ができる時間帯に作業が発生するのがもったいないので、架電できるときは架電に集中し、お客さんの終業時間によって架電ができなくなってからSFへ記録を残していきます。
(終業時間ギリギリにかけたりも嫌がる方もいらっしゃると思い、避けています)
17:30:中断し移動(家事/夕飯)
19:30:業務再開
残った架電内容をSFへ記載する作業
⇒翌日に送りたいメールなどを作成しセットしておきます。
20:30:退勤
⑵在宅勤務日(週に2日)
8:00:起床
8:00~:身支度/朝食
9:00頃:出勤
新規リードの確認
メールの確認
社内連絡の確認
10:30~:全社会議
11:00~:チーム朝会(在宅勤務日のみ)
11:30~:インサイド業務
架電、メールで今日のタスクをこなしていきます。ひたすら架電していきます。
12:00~13:00:昼休憩
13:00~17:00:インサイド業務
架電、メールで今日のタスクをこなしていきます。どんどん架電していきます。
17:00~:本日の架電内容をSFへ記載
18:00:退勤
※当社はフレックス制度を導入しているため、
始業は朝5時から11時の間、終業は午後3時から午後10時の間であれば
個人のスケジュールに合わせて業務ができます。
ご参考いただけましたでしょうか?
現在は出社日にチーム内会議を入れることになっているため、出社日は自部署及び他部署とのコミュニケーションにあて、在宅勤務日にインサイド業務を集中して取り組むことができています。
今の時代ならではのメリハリをつけた働き方で良い影響が多いと思っています。