![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87437685/rectangle_large_type_2_e233df0ab1ec6af08b6ab51062e81429.png?width=1200)
ギリホリ!アラサー女子の留学日誌 エージェント選び編
今回は留学エージェントのお話です。
留学のエージェントは「留学 エージェント」などで検索すると沢山出てきて、区別がつきません。留学で後悔しないためにもエージェント選びは慎重に行っていきましょ
エージェントって必要??
そもそもエージェントっているの?と思ったそこのあなた。
声を大にして言いましょう。必要ですよ!!特にアラサー女子には。
毎日仕事が忙しい中で、留学の手続きを全て自分で行うには限界があります。
特にワーホリビザの手続きを行うのは時間も手間もかかります。
また、学校や宿やホームステイ先を全て闇雲に自分で探すのは、安全面を考慮してもちょっと心配です。
頑張って稼いできたアラサー女子ならば、ここは手間をお金で買ってしまうことをおすすめします。
また、知らない国で誰に何を相談すれば良いのか不安な時にも、心の拠り所になりますよ。カナダでは、エージェントのオフィスが中心街にあり、色々と相談に乗っていただきました。
エージェント選び
さてエージェント選びにも様々な方法があります。
説明会に行く
資料請求する
電話で話を聞く
ZOOMでお話を聞く
口コミなどを参考にする
私は資料請求とお電話での相談で決めました。あまり沢山の会社とやりとりをするとどこがどこだか分からなくなってしまうので3〜4社で絞って決めるのがお勧めです。
エージェントを絞っていくときのポイント
どこのエリアの留学が強いのか
特定のエリアに特化しているエージェントが多いです。北米・東南アジア・ヨーロッパなど様々なので、自分がどこに行きたいのかを決めている状態で選ぶのがいいと思います。私はどこに行くかも決めていなかったのでとても苦戦しました。
メインのジャンルは何か
ビジネス系・ワーホリ系・大学生向け・日本人特化型などが主なジャンル分けでしょうか。今はもっと沢山あるかもしれませんが・・・。
現地にエージェントがあるかどうか
行きたい国にエージェントのオフィスがあるととても安心できます。現地でトラブルが起きた時にすぐ相談できるからです。お世話になったエージェントさんは、大学生がレンタカー借りてスピード違反で捕まり、対応したことがあると言っていました。大変そう・・・。
エージェントの人の雰囲気
これが一番大切かもしれません。どこの国でもお世話になるなら信頼できるエージェントさんが良いと思います。自分が留学で何をしたいのかを伝え、それにどのように提案をしてくるかを見極めることがおすすめです。
私のエージェント選び
私は3社のエージェントと電話相談をさせていただきました。
A社:新しい会社で広告が魅力的だったから
広告のキャッチコピーがキラキラしていて素敵だったので申し込み。(単純)電話対応した時に、やりたいことを伝えても「そうなんですね〜」しか言わず何も提案がいただけませんでした。質問をしても「留学は人それぞれなので」とかわされて何の留学相談だったんだ?となり見送り。
B社:日本人特化型のエージェント
ちょっと違う方向のエージェントも見てみようと思い「日本人の方に徹底的にサポート。学校もエージェントが運営しているので安心。ビジネス系でキャリアアップしたい方へ」といった謳い文句のところに。お電話をしたスタッフの方はとても丁寧で好感が持てました。ただ、留学先の学校は指定された1箇所(ニュージーランドの地方の学校)のみで、留学生は全員日本人。色んな国の人と交流したいと思っていたためお断り。
C社:提携している語学学校が多いエージェント
ここが私がお世話になったエージェントです。提携している語学学校が多いなら、リアルなお話も色々聞けると思って申し込みました。実際、とても丁寧にお話を聞いてくださり、グサッと刺さる指摘も沢山もらいました。そのおかげでふわふわとしていた私の留学計画がしっかり形になっていきました。
エージェント選びで留学の方向性が定まってきますので、適当に選ばずしっかり吟味していきましょう。アラサーにもなると後輩の指導や上司に振り回されて、それなりの人間観察や予測はできていると思います。エージェントの対応をしっかり見極めていきましょう。