24H2ってなんやねんって思いながらPC知識素人が23H2にした話。

24H2⇒23H2にこの度戻したのですが、また5週間後に勝手にアプデされてしまった時のために解決方法をメモで残しておきます。




【前提】どうして23H2にしようと思ったか。


大前提として、当方VTuberでYouTubeにて配信活動をしております。
1月に新しく買ったPCが最初からWindows11の24H2で、もともとPC関係に明るくなく24H2とか聞いたこともなかったため何も気にせず新品わーい!としていたところ、

・正常にシャットダウンしない
・音量が突然爆音・無音になるときがある
・IF不具合頻発(インプットアウトプット共に)
・OBSでIFが正常に作動しないことがある

とちらほら気になることが起きていました。
とはいえまあそんなこともあるか~時間あるときに考えよう~くらいだったのですが、PS5の配信をするためにキャプチャーボードを繋げたところ認識されない(されても音がブツ切れ地獄)となりやっとおかしいことに気付きまして。
各種メーカーさんのお知らせを見る限り、どうも24H2が悪さをしているらしい。
しかし設定のWindows Updateからはすでに23H2に復元することができない状態。
活動的に、キャプチャーボードを使用できないのは結構厳しいのでかなり頭を抱えました。


【実施】どうやって23H2にしたのか。


頭を抱えていても仕方がないので、素人なりにどうにか23H2にする方法がないか探し、Xで検索しまくって以下を発見し、実行しました。
※事前にPC内のデータをクラウド等どこかに移しておくこと。

https://steganom.co.jp/windows11-23h2-iso-download/#google_vignette

上記リンク内の手順で進めていき1時間ほどで「以上で操作完了です。」までいくと思います。
以上!?完了!?ここからどうすんねん!?とわたしほどの素人にもなると当然行き詰まるので念のため以下にその先の動きを補記。

まず、
【Cドライブの中身は絶対にバックアップをとるかDドライブ等に移してください!!!】

以下の実行後はPC再起動後国を選んだりの初期セットアップスタートとなり、PCから「こんにちは」をされます。PC購入から一か月も経たずにまた「こんにちは」されるなんて思いもしませんでした。来月またならないよう気を付けたい。
もちろん初期の世界、お気に入りで設定していた壁紙も世界の絶景写真になっています。あらゆるアプリもデータも全部入れ直しになります。
Dドライブとかは大丈夫なはずですが、一応PC内何が消えてもOK!くらいの覚悟ができたら、自己責任で以下へお進みください。

①ダウンロードしたISOファイル(めっちゃ名前長い数字のやつ)をマウント(※1)で開きます。
(※1…マウントでの開き方:ファイルを右クリックし、「プログラムから開く」⇒「エクスプローラー」これで仮想ディスクとして開きます。)


②「setup.exe」を開きます。
③上のほうのリンク文字をクリック⇒すると2つの選択肢が展開される⇒今は実行しないを選択して、進みます。

このあと23H2へのアップデートが進行します。


【念のため実施後に確認】23H2になってる~!?


再起動され初期画面を進んでいきデスクトップ画面まできたら、タスクバーにある検索バーに"winver"を入れて、Enter。出てきた画面にて23H2になっていることを確認しましょう。


これでひとまず完了です!
とはいえ、素人がかき集めた情報に沿って実施したので、もし身近に詳しい方がいたらご自身のトラブルの内容を伝えて解決方法を教えてもらったほうがいいかと思います。
わたしは友人の中でわたしが一番詳しい(調べられる)ほうである、という絶望的な環境であがきましたので……笑

※ちなみになんですが、KB5050009、KB5050021でもオーディオ関係の不具合出ていますので、こちらが原因の場合もあります。
その場合は上記のKBをアンインストールしてみるのも一つです。
設定⇒Windos Update⇒更新の履歴⇒<関連設定>更新プログラムをアンインストールする⇒アンインストールしたいやつをアンインストールする。(その後再起動が必要です)

(KB5050092でこれら解消されているとも聞いていますが、わたしのPCにはKB5050092がきていないのでわかりません。。何度も言いますが自分PCに詳しくないので、詳しい方を探してください。。)

ひとまずこれで配信再開していきますが、もう不具合起きませんように~~!
何より早く24H2の不具合が直りますように!!!!


いいなと思ったら応援しよう!