
今日から、わしは
大安&一粒万倍日の5月24日、彼女と籍を入れた。
彼女の良いところは、ゴミの分別に厳しくて、モノも大事にするところ。
味噌汁のことを「お味噌汁」って言うし。
結婚しても何も変わらない。そんな言葉はよく聞く。
たしかに、僕自身も彼女とは4年の付き合いになるし、同棲して3年以上。
籍を入れようが、関係性は変わらない。
だが、結婚で大きく変わることがある。
それは彼女の姓が変わることだ。
名字が変わるって、結構な変化だと思う。
昔から「名字」で呼ばれる機会ってたくさんあるし、名字に合わせて父ちゃん母ちゃんが話し合って名前を決めるので、語呂も旧姓の方がいい事の方が多いのではなかろうか。
彼女には姓を変えて貰ってるし、僕もこれを機になにか変えるべきではなかろうか。
そうだ、一人称を変えよう。
僕の実家は広島なんだけど、父親を含め大人のおじさん達は自分のことを「わし」と言う。
高校の時から「わし」を使う同級生もいたが、それはそれで若過ぎて胡散臭い。
芸能人でいうと、千鳥のお二人が「わし」と言うが、あんな感じ。岡山広島は近いし方言なのだろうか。
ともかく、父親を含め、僕が出会ってきたおじさんで「おれ」と言う人は居ないし、居てもその人のことは信用ならん。
子供ながら、大人になると「わし」と自然に呼ぶようになるのかと思っていたが、大人になってみたけど、そうではなさそうだ。
つまり、自分の意志で「わし」への切り替えを済ますしかないのだ。
入籍した2日後の26日、僕は誕生日を迎えた。
夫となり、32歳となったこのタイミング、こんな絶好の機会はないだろう。
強いて言えば、次の機会は子供に恵まれた時かもしれないが、自分自身がそう簡単に新しい一人称に慣れるとは思ってない。
ただでさえ子育てが大変な時期に、大黒柱が「わし」と「おれ」を混乱したように使っていれば、イラつかれるだろう。
今なら、
「あ、いま俺って言ったよ。」
「うわー、全然慣れんわぁー」
とか楽しみながら切り替えが出来そうな気がする。
しかし、1つ気掛かりなことがある。
実家に帰省した時のことである。
急に息子の一人称が変わるのも不自然ではなかろうか?
不自然というか、僕自身も緊張する。
突っ込まれずにスルーされればいいが、突っ込まれたらちょっと恥ずい。
だから、先に家族には報告しておこうと思った。
誕生日の日にだけ稼働する家族のライングループがある。
案の定、今朝そのグループラインに母親から「誕生日&入籍おめでとう!」のメッセージがあり、それに家族が続いて「おめでとう。」のメッセージをくれた。
いつもなら「ありがとう。」で終わる返事だが、ドキドキしながら一人称を変える旨を付け加えた。
しかし、突然の報告に困惑したのだろうか。
早いはずの返信が既読スルーの嵐。
耐え切れず「地元の友達はもう大体変えとるんよねー!」と適当な補足説明でも入れようかとも考えたが、これは親がよく嫌うやつだ。
「よそはよそ、うちはうち。」
踏みとどまった時に、大人になったと感じた。
そして、報告から約3時間後、母と妹から返事が届いた。
「すこ」とプーさんのスタンプ。
母の「すこ」に関しては、よく分からないが、ハートの中にあるので好感触ではなかろうか。
プーさんも笑顔だし、大丈夫そう。
あとは、いかに慣れていくかだ。
友達にも報告したら「まだ顔がワシに追いついてない。」と言われたが、頑張るぞ。
今日から、わしは。
END
いいなと思ったら応援しよう!
