見出し画像

サッカーマインドとは

今日はBチーム始動ミーティングをしました。


今シーズンのチームの存在意義などを再確認し、チームのあり方についても話をしました。


みんなすごく真剣に聞いてくれていたように感じました。教育実習で教壇に立ったときのことを思い出しましたね。まあそれとこれとは違うのはわかっていますが。



今日の練習後に後輩が


サッカーマインドって結局なんなんですかね


と言っていました。

まあ僕は各自で考えるものだよと伝えましたが確かにサッカーマインドってなんなんでしょうかね。サッカーマインドを育むってどうすることなんでしょうかね。


サッカーはサッカーそのものだと直訳し、マインドを調べると、心、精神と出てきました。


サッカーに対する心?

サッカーをする精神?

サッカー選手が持つべき心?



まあここは各自の解釈で良いのかなとも思います。


僕なりの考えとしては

自分がサッカーと向き合う心

なのかなーと思っています。


僕はサッカーマインドを育むためには、プレーするだけではできないと思っています。サッカーに関わる様々な事、例えば学芸大でいえば事業活動やチーム経営に関わる総務部の仕事なども含まれます。


サッカーマインド


ボヤッとした言葉は様々な解釈が生まれるためとても面白い言葉です。(この言葉によってミーティング全ての時間を使ったこともあった)


そしてサッカーマインドと同様に、ベースボールマインドやバレーボールマインドなどとも他の競技では言うんですかね。


陸上だったら、スプリントマインドやジャンプマインドなんて言う言い方をするんでしょうかね。



気になるところではあります。



残りの大学サッカーの1年間、サッカーマインドを育みながら高度なスキルを身につけていこうと思います。


#サッカー #サッカーマインド  






いいなと思ったら応援しよう!

岩田俊太朗
未来の山形の為に全力を尽くします。 夢の叶え方を教えられるような教育者になります。 よろしければサポートいただけたら嬉しいです!