![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61685148/rectangle_large_type_2_c2d4892f58b6c077c366d9d39ebd9a3e.jpg?width=1200)
自分レンタル依頼5件目は新規事業の立ち上げについて
今日も価格自由で僕をレンタルできる企画を行いました。
相談内容は新規事業の立ち上げについてです。
※価格自由の企画については以下をご確認ください。
僕は今まで新規事業をたくさん立ち上げてきました。
僕の新たな挑戦というのはありがたいことにメディアに取り上げられることが多いので、すごく上手くいっている感じがするんですが、当然失敗が多いです。
というか、失敗の方が圧倒的に多いです。
メディアに取り上げられていても失敗だと思うこともあります。
メディアに取り上げられた場合、その事業が結果的に失敗していても僕や会社のブランディング的には良くなることが多いので、結果的に失敗と言えるかわかりませんが、その事業単体でみたら失敗ですよね。
今日は新規事業の立ち上げについての相談でしたが、たくさん失敗しているからアドバイスできることがたくさんあります。
うまくいく方法はわかりませんが、失敗する方法はわかります。
僕もそうですが、新規事業をフレームワークなどを使ってつくるとそれっぽいものができてしまうんですね。
一見良さそうに見えるし、新規事業を立ち上げたことがない周りの人に意見を聞くとポジティブに返ってくることも多い。
経験がない人の意見は正直当てにならないし、ビジネスをやっている知り合いに聞いたとしても所詮他人事ですね。
仕事として真剣に聞かないと本気で返してくれる人はあまりいません。
あとはどんなに最高だと思う事業計画やプレゼン資料をつくったとしても結局は机上の空論で、動き出してから気づくことがたくさんあります。
ある程度仮説を立てたら走り出すことが大事で、あとは走りながら改善をしていきます。
どんなに優秀な起業家やビジネスパーソンであっても学校のテストと異なり計画通りには進みません。
予想外のことがたくさん起きる中でがんがん計画も修正していくんです。
僕の場合だと新規事業を立ち上げるときに、仮説を立てたら同じような事例を調べて真似できるところを真似します。
ある程度ビジネスモデルが固まったら、ビジネスを知っている人に意見を聞きます。
それと同時に実際に走り出します。
あとは改善の繰り返しです。
一定期間挑戦して続けるべきか徹底するべきか決めます。
この流れでいつも新規事業を立ち上げています。
スタートはいつだってスモールスタートです。
こんな感じで自分の経験と知識を使ってアドバイスさせていただきました。
自分の経験が少しでも周りの人たちにとってプラスになればいいなと思っています。
彼の新規事業の今後が楽しみです。
大森峻太レンタルの依頼は以下へどうぞ
・名前
・所属(あれば)
・依頼内容
上記の内容を書いてご連絡ください!
僕のTwitterはこちら
僕のInstagramはこちら
メールはこちら↓
contact@jnnovations.com