見出し画像

卒業という概念がない会社へ

スタッフ全員身内から採用

僕は自分の会社(100%自分が株主)を経営しているので、言い方は悪いかもしれませんが、自分のやりたいようにやらせてもらっています。
今までアルバイト含めると今まで50人〜100人くらい働いてもらっています。
うちの会社はメディアに出る機会が多いので、よく採用に関する問い合わせを頂くんですが(ジェイノベーションズと検索すると採用が出てきます)、実は僕の知り合いしか採用したことがありません。
社員として採用した人は全員僕の仲の良い人or元アルバイトです。

スクリーンショット 2021-04-28 22.46.43

スタッフの転職・独立も応援する

引き継ぎなどの関係でスケジュール調整はさせてもらいますが、僕は転職や独立したい人を無理矢理引き留めたりすることもありません。
むしろ、転職や独立したいと相談されればできる限り応援します。
そういうこともあり退職した人ともずっと付き合いがあります。
辞めた人は今でもよく会いにきてくれたり相談の連絡をくれたりします。転職した後も副業などで手伝ってくれているメンバーもたくさんいます。

僕は自分が自由に好きに生きている以上、会社のメンバーもそれぞれ好きに生きて欲しいと思っています。
もちろんうちの会社の事業で結果をしっかりと出していることが大前提ではありますが、副業(複業)だって止めないどころか大賛成です。
僕自身もずっと複業をしてきたからです。

会社は皆が大きなことやるための器

僕の理想としては会社という器を皆に上手く使ってもらいたいと考えています。
自分1人でできないことをやる場所にして欲しいです。
一度は退職することになっても戻ってきてもいいし、副業で続けてもらってもいいし、ボランティアで手伝うのもいい。起業したい人で資金調達を望むのであれば、僕個人や会社から投資をしたいとも思っています。
そういうわけで退職(卒業)という概念を無くしたいと思っています。
なぜそんなことを考えるのかいうと、先ほども言った通り会社のメンバー全員に自分の人生を生きて欲しいと思っているからです。

そして、もう一つの理由は僕が寂しがり屋ということもあります。
お別れが大嫌いなんです。
送別会をするときにお別れのメッセージを言うのも嫌いです。
僕はお別れだと思っていないからです。
そんな私情を会社に入れているわけですが、これは自分が100%株主だからできることでもありますね。
そんな感じでわがままに会社を経営しているわけですが、こういう体制でどこまでいけるのか挑戦してみたいと思います。

いいなと思ったら応援しよう!