見出し画像

さくらんぼ計算から考えたこと

 忘れた頃にネットで賑わう一桁の繰り上がりを伴う演算。

 繰り上がりの繰り下がりを理解させるための計算法とのこと。

 8+5を演算するとき、

 5を2+3に分解し、足す側に2を加え10とする。10に3を加え、13。

 足される側をサクランボのような図にするからサクランボ計算。 

なお、そろばんの場合は、8をおいて、五珠を払って十の位に一を入れる。

この計算、誰が考えたのか、ちょっと手続きが複雑。

 1)10に近い数Xの10の補数Zを探す。

 2)足される数Yから、10の補数と、YからZを減算した数を並べる。

 3)X+Z=10とする。

 4)10+(Y-Z)を演算する。

 きょうだいの小学生の長女が1年生だった算数の宿題で、親(きょうだい)が面倒だと言わしめた計算法である。

 さくらんぼ計算、分割する数を解答法と異なる方法で正答を導くと不正解として扱われるようだ。個人的な意見として、このような複雑な手順を十進数の繰り上がり加減算をさせるのであれば、数を映像・触覚(イメージ)でつかめる《珠算教育》を小学校入学からさせてもよい。

 8+5を、(8+2)+(5-2)ではなく、(8-5)+(5+5)とさくらんぼ計算したらバツをもらう。小学校の四則演算は、手本通りしないとバツである。

 手本どおりしないと、先生から指導されたことが私にもある。小学生の頃、珠算(商工会)を2年間習っていた。3桁区切りのコンマを計算問題に使うと、先生から使うなと何度も指導された。珠算では3桁区切りのコンマが当たり前だったから使ったわけである。

 理由は、習っていないかつ、小数点と紛らわしいからという。教科書にないことはするなという指導法は、数十年前も、現在もぶれないようである。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?