![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171273031/rectangle_large_type_2_8c2604cff05fcad4019e746943e3ed68.jpeg?width=1200)
【電卓】定数計算では不可能な計算
定数計算とは
例えばこのような計算です。
100,150,200,250にそれぞれ30を加えてください。
式
100+30=
150+30=
200+30=
250+30=
これをいちいち入力するのも面倒ですね。よく見ると+30=が同じですね。そこで登場するのが定数計算です。
CASIO一般電卓での操作
30++100=
150=
200=
250=
CASIO以外の操作
100+30=
150=
200=
250=
CASIOは四則演算キーを二度押しし計算後、数値=を押すと、四則演算子と数値が格納されます。次に数値と=を操作すると記憶されたものを補って計算します。
CASIO以外は数値、四則演算キー、数値、=と操作すると自動的に記憶されます。SHARP電卓がCASIOとの差別化のセールスポイントとして使っています。
定数計算はどちらが記憶される?
定数はKとします
X+K=
X-K=
K×X=
X÷K=
この仕様において、定数計算では不可能な計算があります。思いつくのが、反比例の式 Y=a/Xです。(a:比例定数)
除算の定数計算は《X÷K=》と処理されます。この仕様では使えません。
![](https://assets.st-note.com/img/1737614042-bFiEyG0ZsgV4TuBmHLv2rJ9w.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1737614356-98TjhWq5icuXVHOINKBP7YtD.jpg?width=1200)
逆数キーがあるモデルであれば、
K×Xの逆数=
Xの逆数=
Xの逆数=
と乗算でできるようになるようになります。
現在、逆数キーを持つ一般電卓は現行品ではありません。以前は1/xキーを持つ機種がありました。もしもう1つキーがつけるならば逆数キーでしょうか。