輪島支援物資の送り方 共有

おはようございます☀
鉄舟です!

元旦の地震後から能登で被災地支援を続けている京都のお坊さんが出演されたラジオ番組を、アーカイブでしたが視聴しました。

地震の後、コツコツと頑張って「ここから再スタートしよう!」としていた方々が、大雨によってまたゼロから、むしろマイナスに逆戻りさせられた、そんな様子を伝えていました。

そして、道路が寸断される等、生活必需品などの物資が底をつきそうということも伝えていました。

輪島市に支援物資を送りたいが、どういう送り方をすれば、現地に迷惑にならないかがわからない方、いらっしゃるかと思います。

この番組で伝えられていた、輪島市への支援物資の送り方を共有します。

◯宛先
〒920-0964石川県金沢市本多町三丁目1-30
石浦神社宛 輪島支援物資と記載 

◯必要物資
・飲料水(水やお茶など)
・非常用トイレ
・大人用おむつ、子供用おむつ、生理用品などの衛生用品
・レトルトやインスタントなどのすぐに食べられる食料
・N95防塵マスク(雨上がりに相当量の粉塵が舞うため)
・長靴、タオル、マスク、モップ、バケツ、軍手(滑り止め付き)、その他復旧に必要な清掃用品

◯送る際の注意点 (現地の作業を軽減のため)
・段ボールは種類ごとに。
・中身の種類や数量を段ボールの少なくとも上横三面に記載。
(上記2点を心がけることで、現場で箱を開封せずに整理をすることができる)
・温かい気持ちになる一工夫を添えると◎
 (子どもが描いた似顔絵を添えるなど)

◯寄付先
京都銀行聖護院支店普通口座 101 6767
エヌピーオー キョウキューブ

僕が視聴したラジオ番組は以下のものです。
6:00〜30:00 くらいが、被災地支援の話になっております。


いいなと思ったら応援しよう!