![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32308886/rectangle_large_type_2_5d9c9e43dc25aa3ffa5a1729a652d483.jpeg?width=1200)
新宿でひとり会
どうも、おはようございます。落語芸術協会所属の春風亭昇市です。落語をしたり、音声配信をしたりしております。9月末に湯河原で落語できることになりました。(今度は中止になりませんように)
先日は、西新宿にあるミュージックテイトさんでひとり会をやりました。4月(コロナ)6月(熱中症)と中止になったので、ようやく第一回目を開催できました。19時半〜21時終演←90分で落語3本と仲入(休憩)近頃の状況があるので、この時間内で収めることを決められている。これは、鍛えられますね。ひとり会ってついついムダな事も話しちゃって長くなるから(気をつけろ自分)
喋りの編集力が身につく!
終演時間の厳守があるとマクラ(落語本編に入る前の喋り)もダラダラ喋れない。だから、出番前と喋りながら編集しつつの鍛錬が自ずとできる!結果21時05分終演!←いや押してんのかい
後、話すつもりじゃなかった事(中学生の頃のパンチの強いエピソード)もウケてよかった 笑 いま思うと学生の頃、なかなか強烈な人と体験が多かったので、少しずつ話してこうかな。番組は以下の順番です。
一、たらちね
前座の時からやっていない噺、久しぶり
一、饅頭こわい
赤福の部分は伝わってよかった。ただ編集しなきゃだな
一、風呂敷
ひとりの方に、褒めてもらった。稽古つけてくれた師匠に感謝!後、マクラに食いついたお客さん多かった笑
次回は10月。8月は寄席の出番があるので、師匠方に稽古をつけて頂き、次までに「明烏」「井戸の茶碗」など挑戦しがいのある落語をやります。
それでは失礼しますー
音声配信はコチラです↓↓