![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/18919397/rectangle_large_type_2_b57bb50bb7a789070805855365b6c6b2.png?width=1200)
安い服のメリットとデメリットを考えてみた
なんだって安いに越したことはない。家電を買うときも、価格ドットコムで最安値を確認してから、納得したものを買いたい。そりゃ、高いよりも安い方が良いに決まっている。誰だってそうだと思う。
それは服も同じ。僕がスタイリングを担当するお客さんは経営者の方が多い。中には有名企業の社長さんもいて、きっとものすごい資産を持っているのだと思う。そのような人でも、服が値下がりしていると喜んでくれたりする。つまり誰だって「安いもの」には多少なりとも惹かれるものだと思う。
安かろう悪かろうの時代・・・
安かろう悪かろうというのは、もう過去の話。安くてもおしゃれに見えるものはたくさん売っているし、一発で安物だと分かるようなモノは昔に比べると遥かに減ってきた。もちろん全部とは言わないけど。
安いもの中からでも、しっかり選べば全身をおしゃれにコーディネートすることもできる時代。ユニクロやGUでもおしゃれにできちゃう。
じゃ、高い服にはメリットはないのか。安い服にはデメリットがないのかというと・・・そんなことはもちろん、ない。高い服には理由があるし、その価値があると僕は感じているし、安い服にも当然ながらデメリットがある。
安い服のデメリット
正直、デザインというのは真似ができてしまう。「あー、これはあのブランドのデザインを真似たんだな」というのがすぐに分かっちゃうこともある。業界内でのパクリ、パクられというのはアパレル業界あるあるなのかもしれない。
でも絶対に真似できるないものがある。それが「素材の質感」だと僕は考えている。当然のことだけど、服の価格が安ければ、使える生地の選択肢はものすごく限られる。だから服が持つ風合いでその差は分かっちゃうことも少なくない。
たとえばTシャツのようなシンプルな素材のものであれば、そこまでの差は正直感じられない。でもジャケットやアウターなどの重衣料になれば、面積も大きいし、高い物には上質な生地が使われるため、安いものとの生地の質感の違いがダイレクトに現れてしまう。
どこが違うのか?
安い服に使われている生地には不自然な光沢感、テカリがあったりする。ちょっと角度を変えて見てみるとすぐに気づくはず。その光沢感が安っぽく見えてしまう。
そして服がヨレヨレしていることも多い。新品なのに、服がピシッとしない。重厚感がないので、1つの形にしっかりと落ち着かない。だから服としての佇まいがなんだか頼りなく感じてしまう。
だからデザインはどれも良いのだけど、その差は結構分かってしまうもの。でも、多くの人は違いにそこまで敏感ではないかもしれない。なぜかというと、そういう視点を持っていないから。
経験しないと、分からない
高い服と安い服の違いというのは、実際に高い服を経験した人にしか分からない。素材の質感、着心地、細かなデザインの配慮。そういったモノは経験しないと想像ができない。
だから良い物ばかり着ていた人に、安い服を着てもらうと、言葉にできない、なんらかの違和感を覚えたりする。でもその感覚は正しい。先程挙げたような質感の違いを感じ取っているのだ。
これは回転寿司とカウンターで食べる高級寿司の違いと似ている。回転寿司も十分に美味しいけど、カウンターで食べる高級寿司はまったくの別物。同じ寿司なのだけど、感じ方がまるで違う。
そして一度高いものを経験すると、「寿司の幅」を知ってしまうので、回転寿司の感じられ方も変わってしまう。今までは素直に美味しいと思っていたものが、素直に感動できなくなったりする。これは幸せなことなのだろうか。舌が肥えるというのは、実はめんどいことなのかもしれない。
服も同じで、高いものを経験すると、その違いというのが少しずつ分かるようになる。そうすると安い服を着ると気持ちが上がらない。ワクワクできなくなる。それは幸せなことなのか。ちょっと微妙なところでも、ある。
安い服にも魅力がある
ただ、だからといって安い服に価値がないのかというと、そんなことはない。ジャケットやコートのような重衣料は安いものだと差が際立つけど、シンプルな無地Tシャツや、目立ちにくいボトムスはそこまで違いが分からなかったりする。
そういったものは安いものをどんどん取り入れて、コスパを楽しむというのも良いと思う。また、今まで経験したことのないような「トレンドの服」や「着たことがない色・デザインの服」にまずは安い価格帯でトライしてみるのも良い。高い服だとなかなか冒険ができないものだから。
それぞれのメリットとデメリットを活かしながら、どちらも楽しむというのが、僕の中では豊かな選択だと考えている。回転寿司よりもカウンターで食べる寿司の方が遥かに美味しいけど、いつでも気軽に、好きなものを食べられる回転寿司のカジュアルさは魅力的だ。
僕は9割は回転寿司で十分に満足。たまに、1年に1度でも高級寿司を体験できたら幸せ。3年に1度でもいいかもしれない。高級寿司はたまに食べるからこそ、そのありがたみが感じられるのかもしれないから。
高い服と安い服。それぞれの良さを噛み締めて、ミックスしながら楽しむことを僕はみなさんにオススメしたいと思う。きっとそれが日々の生活を豊かにしてくれると感じているから。
スタイリスト大山 旬
------------------------------------------
スタイリスト大山 旬のコンテンツ一覧
------------------------------------------
▼ Youtube動画チャンネル(登録者2.1万人)
http://ur0.link/t4Vg
▼ LINEで旬なファッション情報をお届け!
https://lin.ee/ruVJX7E
▼ 大人の男性向けオンラインファッション講座
https://so-school.tokyo/lp1/
▼ スタイリスト大山 旬のおすすめアイテム紹介 https://room.rakuten.co.jp/room_shunoyama/items
▼ 経営者のための専属スタイリストサービス
https://shunoyama.com/
▼ 経営者のためのオンラインファッション講座
https://biz-style.tokyo/lp01/
▼ 日本一わかりやすい「服選びの本」を出版!
https://amzn.to/2qKULez