![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20314185/rectangle_large_type_2_aded3e7f09b10c1253335c10aafe04ff.jpg?width=1200)
最近、スニーカーを革靴のように扱うようにした件
上の写真は3年前にバーニーズで買った、LANVINのレザースニーカー。正直、高かったです(7割はポイントで支払ったけど 笑)
時々手入れをしながら、ガンガン履いてきたのですが、それでもまだヘタらない。むしろ革靴のような良い経年変化を感じさせてくれています。
靴にも流行やトレンドはありますが、服に比べると変化は緩やかです。ここ数年、すっかり定着した「レザースニーカー」というジャンルは今も健在。最近は「厚底系スニーカー」と呼ばれるような物も流行っていますが、このブームもきっと長いスパンで見れば落ち着いてくるのかなと思っています。
【参照】https://www.ssense.com/
僕は靴にはそれなりに投資をします。先程もお伝えした通り、ちゃんとしたものを買えば、数年は履けるからです。以前は仕事でも、カジュアルでも、革靴を楽しむことが多かったのですが、最近ではめっきり減りました。
時代の流れと共に、革靴の需要は年々減っているのも事実です。僕の回りでも革靴を履かない人が増えてきました。そうなるとスニーカーが靴選びのメインとなるわけですから、それなりにこだわりたいと思うんですよね。
僕にとって革靴=仕事靴です。だから背伸びをして買って、革靴と同じように手入れをしながら使っています。
で、スニーカーってソール(底)が汚れやすいんですよね。
https://let2study.blog.fc2.com/blog-entry-1488.html
特にスタンスミスのような白スニーカーは汚れが目立ちやすいです。ここにはお馴染みの「メラミンスポンジ」を使うと超きれいになるんです。水を含ませてゴシゴシと磨くと、あっという間に汚れが落ちます。
僕はコレを常備しています。通常のメラミンスポンジよりも2倍圧縮しているので強い。ガンガン使えるんですよね。靴だけじゃなくて、部屋中の掃除にも重宝します。メラミンスポンジにしちゃ高いけど・・・ 笑
そして表面部分は時々、固く絞った雑巾で汚れを落とした後、モウブレイのデリケートクリームを塗っています。これが超絶便利なクリームで、革に潤いを与えてくれます。お財布や名刺入れ、バッグなどのレザー製品にはこれ1本あると便利です。
そして一通りお手入れを終えた後には防水スプレーを吹きかけます。これが仕上げですね。表面に薄い被膜を作ることで、汚れと水の侵入を防ぐのが目的です。最近はコレを使っています。
こんな感じで大体10分くらい掛けてお手入れをしています。革靴のお手入れが、まさかレザースニーカーに変わる日が来るとは思いませんでした・・・
スニーカーは消耗品だと考えている人も多いかと思います。でもちゃんと手を掛けて上げれば結構長いこと使えるものです。
僕は4足のスニーカーを持っていますが、どれも長く使っています。手入れの習慣さえ怠らなければ、革靴と同じようにある程度の期間は使えるということ、ぜひ頭の片隅に置いてもらえたら嬉しいです。
ちなみに「1足だけを履きつぶす」っていう使い方はあんまりおすすめしないです。せめて3足くらい揃えて、まんべんなく履くようにしたいですね。これも革靴とまったく同じです。
どんなに良い靴でも1足だけをずっと履き続ければ、1〜2年で寿命を迎えます。それは流石にもったいない。それだったら3足揃えてローテーションを組んだ方がそれぞれが長く使えるので結果的にコスパがいいのかなと思っています。
より身近になったスニーカーという存在。ぜひ皆さんも革靴と同じようにお手入れをしながら長く付き合って頂きたいな〜と思っています。
スタイリスト大山 旬
------------------------------------------
スタイリスト大山 旬のコンテンツ一覧
------------------------------------------
▼ ファッション動画チャンネル(登録者2.7万人突破)
http://ur0.link/t4Vg
▼ LINEで旬なファッション情報をお届け!
https://lin.ee/ruVJX7E
▼ 30代・40代の男性向けオンラインファッション講座
https://so-school.tokyo/lp1/
▼ スタイリスト大山 旬のおすすめアイテム紹介
https://room.rakuten.co.jp/room_shunoyama/items
▼ 個人向けファッションコンサル
https://shunoyama.com/
▼ 婚活ファッションオンライン講座
https://konkatsu-text.com/lp02/
▼ 経営者のためのオンラインファッション講座
https://biz-style.tokyo/lp01/
▼ スタイリスト育成オンライン講座
https://stylist-labo.com/lp/
▼ 日本一わかりやすい「服選びの本」
https://amzn.to/2qKULez