自分の常識/相手の非常識
弟夫婦と【入学祝い】を巡ってプチトラブルになりかけた。
先日実家へ帰った際、今年小学校へ入学する甥っ子のために(そこそこの金額の)入学祝いを渡した。
で!! その時に……
絶対に
「お返し」
は要らない!!
100%
子供に使ってあげて!
とのメモ書きを入れておいた。
にも関わらず!!
先日、お礼の品が届いてしまった。
心の中で「なんで俺の思いを汲み取ってくれないんだろう」と失念したと同時に、先日放送された西野先生のVoicyでのオープニングトークを思い出した。
という出来事があったらしく…。
俺のトラブルも「それと全く一緒じゃん!」と。
ってやり取りをするのと同じかと。。
だからさ…その”気持ち”を形にしなくていいんだって!
オズワルドの伊藤さん風に言うなら、一昨年の『M-1グランプリ』で
とツッコんだ時の気持ちと同じ。
【俺の金】と【義妹の趣味のモノ】を交換しただけになっちゃうじゃん。。
長男に【入学祝い】をあげた時に【洋服】のリターンが来てしまった”前科”があったから、次男の時はわざわざ「お礼、要らないです!」とメモ書きしたのに…。
その夜、弟に「俺の意に反することなので、返礼品を贈ってくれたことに対してありがとうとは言えない」と連絡したら、義妹の方から「不快な気持ちにさせてしまって申し訳ありません」とLINEが。。
なんで身内のお祝いごとで”こんなやり取り”をしないといけないのさ…(泣)。
ただ!!
この騒動にも伏線というか、渡す時にひと悶着あって。
義妹に入学祝いを渡そうとした時に「いえいえ、結構ですよ!」と断られたのだ。
俺的には「身内の…山川家の跡継ぎのためにお祝いぐらいあげないと!」「社会通念上、進学祝いは普通にあげるものだろ?」との思いに因われて強引に渡していた。
義妹が、なぜ【入学祝い】を「要らない」と言ったのかは不明だ。
普通なら「わざわざありがとうございます。子供のために大切に使います」ではないだろうか?
なぜ最初は断ったんだろう?
俺の(家計の)負担になるから?
もしくは、過去の【出産祝い】や【(長男の)入学祝い】をあげた時の経験上、「結構な額が入っている! そんなに出させて申し訳ない!」と思っているのだろうか?
で、このやりとりを俯瞰で見て考えると…
という互いの【常識】がぶつかりあった形になったものかと。
また、
っていう「意地」の衝突が起きてしまったのかな〜と、改めて反省。
彼らが中学に進学する時…。
俺は放送作家を続けていられないかもしれない。
無職になっているかもしれない。
別な職業に転職しているかもしれない。
それぐらい、アフター・コロナのマスコミは厳しさを増している。
だから……あげられる時はあげさせてくれ!!
そして…俺は子孫を残せそうにないので、山川家の墓守は頼んだ!!