
【note】 インポート ←→ エクスポート
数日前から、記事の「確認ページ」に変な表記が追加されていた。

インポート/エクスポート
おおっ!
ってことは、【note】もついに自分で書いた記事のバックアップが出来るようになったんだ!
以前、上記の投稿で
【note】はバックアップできないから怖い
と書いたことがあるが、そのバックアップ機能がようやく実装する形に。
早速、使ってみた。
直接ダウンロードするんじゃなくて、一旦【note】の方に「バックアップファイル作成の願い」の連絡を入れる形になる。
で、しばらくするとメールの方にリンクが送られてきた。

そこへアクセスしてみると…

ファイルがダウンロード出来るように。
500メガ近い容量だが、これは写真も全てバックアップしているからだろう。
早速ダウンロードしてみたら…。

「xmlファイル」と「assets」のフォルダ。
フォルダの方には、記事に使った写真が格納されていたのだが…
xmlファイル??
何のソフトで開くんだろ?
とりあえずダブルクリックしてみたら…
Adobeの【イラストレーター】が立ち上がった(笑)
xmlってホームページがらみの拡張子じゃなかったっけ?
なので……

アプリケーションから『Google Chrome』を選択。
すると……

アウチッ!!
ソースコードになりやがった!!
これにCSS(デザイン)のプログラムが組み込まれるとホームページとして表記されるやつだ!
一体、どういう仕組みなんだ??
ワケワカメになってきたので、サポートページにアクセス。

noteのエクスポート機能とは、noteで書いた記事をZip形式のファイルで出力できる機能です。WXR形式(*)のXMLファイルと、記事にアップロードした画像などのファイルが含まれます。
*WXR形式とは、WordPress形式のことです。
う〜ん。
ここを読む限りは、どちらかと言えば「お引越し」するためのバックアップファイル作成機能なのね。
特に、【note】からWordPress形式で書かれたブログのサイトへ引っ越しがメインになるっぽい。(またはその逆の「インポート」)
じゃあ「先程作った自分のバックアップファイルを、この自分のアカウントにインポートしたらどうなるんだろう?」…と思ったが、1000近い記事がダブって表記されると削除するのも一日作業になるので、これは怖くて実験できないけど…。
他のサイトへの引っ越し、または他のサイトからの引っ越しのための
インポート/エクスポート
機能っぽいので、当事者の方は実験してみても?
今の俺は「引っ越し」は必要無いけど、万が一の「削除」のために作成したファイルは保存しておくことにしよう。
下書きとかを別なソフトで管理していない人は、このエクスポート機能を使って定期的にファイルを作成しておくのがいいかもね。
さて…。
【note】のバックアップへの不安が無くなったということで、次は!!
「フォロワーの投稿のミュート機能」だな。
むしろ、こちらの機能の実装のが先だと思うぞ(苦笑)。