
「オーディオブック」の導入を考えてみる
すっかり忘れていた!
「新しいワイヤレスイヤホン(AirPods)を買ったら、オーディオブック周りを調べよう!」
って思っていたことを!
昨年12月にスマホを【iPhone 16】に買い替えたわけだが、それとほぼ同時にワイヤレスイヤホンの【AirPods】も購入していた。

「どうせなら一緒に新しくしよう!」…ってことで、待ちに待った新ガジェット。
これで”音質”や”バッテリーの持ち”含め、音楽・音声周りが大幅に改善された。
なので、ウォーキング中とかの「学び」環境も大幅に変えることを検討していたのだ。
以前は…コロナ禍の時は「ビジネス系Youtuber」の動画を見ながら夜中にウォーキングをしていた。
あの時は(まだ)新鮮味があったので、歩いていた1時間ぐらいずっとソレを聞いていても飽きが無かった。
ところが今は…Youtubeから学ぶべき事がほぼない。
俺が学びにしているインプット先の1つ、西野先生の【Voicy】も配信から1〜3日の間には聴いてしまうので、1時間のウォーキングの時間を潰せるほどの分量が無い。
他の【Voicy】のパーソナリティも何人か試したことはあったが、相性が合わなかった。
そこで検討を始めたのが「オーディオブック」だったというわけで。
ふと、こんな動画がレコメンドされてきたことで「そういえば忘れてた!」と思い出した(苦笑)。
うむ〜〜。。
ただ、、「安い」と言っても「高い」な…今の俺には。
近年はめっきり本を読まなくなってしまっているので、比較的空いている”耳”を有効活用してくれるのはありがたい。
が、月額1000円(以上)とか払ってまで、耳を埋める価値があるのだろうか?
どんな学びが得られるのだろうか?
あと、Youtubeを見ていると「自分が何のためにYoutubeを見ているのだか分からなくなってきている」という思いもある。
HIKAKINさんはじめ、江頭2:50さんみたいなエンタメ系動画はほとんど見ないし。
動画を見るなら「学び」「知識」になることを重視している傾向がある。
最近だと…主にチェックしているのが手帳系Youtuberの動画ではあるが、全員が全員ほぼほぼ同じことをやっているので全く「学び」が無くなってきた。
来年・来月の手帳会議
手帳に何を書いているか?
手帳を振り返り
手帳のセットアップ
手帳を書けば夢が叶う(ジャーナリング、モーニングページ)
バレットジャーナル
買ってよかった文房具
オススメ文房具
トラベラーズノート
……etc
この繰り返しばっか。
企画も商品も…そして内容も被りまくりなので、その人の”ファン”でなければ見る価値がほぼ皆無。
という経緯を経てきて、ビジネス系も手帳系も飽きたってことで「オーディオブック」に活路を見出そうとしたんだけどなぁ…。
ただ、「オーディオブック」は「オーディオブック」で1つの懸念事項がある。
それが…
耳で聴いていると
『読書ノート』が
つけられない
ということ。
基本的に読んだ書籍に関してはメモを取るようにしているのだが、耳で聴きつつ…かつ歩いているとメモを取れない。
これで頭に残るのだろうか?
人生の経験値にプラスとなるのだろうか?
オッサンになって…。
昨日の起床時間が手帳を見ないと思い出せない
一昨日の飯も手帳を見ないと思い出せない
そんなケースが増えている中、「オーディオブック」で聴いたことを(メモを取らずに)後々に思い出すことが出来るのかが不安すぎる。
もう少し…「オーディオブック」を契約しても気にならないぐらいの小銭が稼げるようになるまでペンディング案件かな…。