
【メモ帳】 そんな些末な事を「ロルバーン」に書くの!?
『ポケモンGo!』のバトルを求めて彷徨っていたら新宿に着いてしまったので、せっかくだからとルミネにある『スミス』へ行ってみた。
もちろん「ロルバーン」を見るため。
ピンクや黄色の蛍光色のロルバーン…900円オーバーか。
でもなぁ…Lサイズ、使わないもんな…。
ミニサイズですら使いこなせなかったというのに。
フレキシブルも(まだ)活用できるビジョンが浮かばない。
でも時々、こうして文具を眺めて「ピーン!」ときたら買うわけで。
『無印良品』で売っている「パスポートメモ」の活用法ですら、最良の使い方をひらめくまでに1年以上の時間を要した。
とりあえず、ロルバーンも何かひらめきがあるまでこうしてウィンドウショッピングをすることにしよう。
にしても…。
文具系YouTuberの動画を見ていると「こんな高い紙」を普段遣いのメモ用紙として使っているのが信じられないのよね。
「トイレットペーパー買う」
「銀行で家賃の振込をする」
みたいなタスク…そんなクッソ高い紙に書く必要ないじゃん!
逆に「なんでそんなことにロルバーンを使えるわけ?」と思えてしまう。
ちなみに、俺の
普段遣いのメモ
は…こんな感じ。

そう!
【コピー用紙の裏紙】とかを使っている!
台本や企画書の裏側とか。
だって、こんな…後世に残すまでもない些末な買い物リストとかを「ロルバーン」の紙に書く必要ないじゃん!(もったいない!!)
手帳の空いているスペースに書くならともかく、わざわざ高額なメモ用紙の新品のページに書き込むべきこっちゃないよ。
同じような理由でハマらなかったのが、こちらのノートのセットアップ。
これに使っている「チェックリスト型付箋紙」なのだが…
30枚入りで250円。
つまり、1枚・約9円ぐらいすんですわ。
「たかが雑務メモのために1日・9円をドブに捨てるのか?」
「1日・9円かかったとして、そのメモを使うことでかかった経費を回収するだけの仕事ができているのか?」
そう考えた結果、コスパの悪さに納得がいかなくて使うのを諦めた経緯がある。
ちなみに、その後…この付箋紙は廃盤になったっぽい。
(店頭から撤去されていた)
やっぱり、みんな「コスパが悪いな!」と感じていたから売れなかったんだろう。
なので「ロルバーン」に関しては、「ノート界の『ラーメン二郎』みたいなもの」だと思っていて、あれはデザイン性に信者がついているんだな…と。
私は【ノート】に書いているんじゃない。
【ロルバーン】に書いているんだ!
みたいな名言が生まれそうな勢いで(苦笑)。