見出し画像

【A6綴じノート】 超シンデレラフィット保管術

 ノート術の番外編のお話。

 自分は昔からHAWKINSホーキンスの靴を愛用しているのだが…。

2年に一足ぐらい買っている

 その「空き箱」を常時数個ほど保管ストックしている。
 何に使うのかと言えば…!

改めて見るとピッタリすぎる…

A6ノートの保管


 に使っているのだ。
 写真のように立てて詰め込むと、縦横はもちろん、高さを含め驚くほどの「シンデレラフィット」を見せてくれる。


 (何度も繰り返しになって申し訳ないが)自分のノート術は『情報は1冊のノートにまとめなさい』がベースとなっている。

 なので使用しているのがコクヨのキャンパスノートのA6サイズなのだが…。
 最初、これを本棚に並べて置いていたが、(当然)書けば書くほどノートの冊数(量)が増えてくるのでだんだん置き場所に困ってきた。
 あと野ざらしにしておくとホコリも被ってしまうし、「どうしようか…」と考えていた時にふとこの靴の空き箱が目についた。

「これに入るかな?」

 と軽い気持ちで入れたら、メチャクチャにピッタリ収まるのを発見!!
 以降、現在までに靴の空き箱・2箱分のノートが保管されている。

 他の靴の空き箱を持っていないのでサイズを比較することが出来ないのだが、ロングブーツとか女性特有の靴でない限り、わりと大きさの近い靴の箱が流通しているんじゃないかな?

 なので…

「使い終わったA6ノートの保管場所をどうしよう?」

 と悩んでいる人は、一度試してみて欲しい。


 ……ん!?
 今、ふと気付いたけど、A6が文庫本と同じサイズ…。
 または、他のB6ノートとかでアスペクト比が合うなら

 『DAISOダイソー』で売っているこの漫画本の収納ケースに入ったりしないのかな?
 今度、チャンスがあったら試してみよう!
 ただ、こっちは化学繊維なので外装がヘナヘナしちゃうけど。


 余談ではあるが、俺が「ロルバーン」とかのリングノートを積極的に買わないのは、保管する時にリングが邪魔になって余計なスペースを取られるからだ。

 使うノートは個人それぞれで”こだわり”があるかも知れないが、俺の場合

「バッグへの携帯のしやすさ」
「値段(コスパ)」
「使用後の保管場所」

 などトータルで考え、結果的にコクヨのA6ノートが気に入っている。




いいなと思ったら応援しよう!