第3学期~WEEK5~1000人のファンがいなければ起業するな。SNS運用
1000人ファンがいればビジネスは成り立つ
現代、行くお店を決めるのは、
×WALK IN
〇SEARCH IN
情報量が多い中で、オークションマーケティングではなく
クオリティーマーケティングしかない。
根拠:
届かない=リーチが出来ないのではない
昔に比べて、記事を読む時間が少なくなっている。
根拠:
①比較の記事が非常に多くなっているから。
②Googleのアルゴリズム発展により正確な欲しい情報が取得可能だから。
クオリティーマーケティング
言い換えると、
「どのように、友人・家族・知人の口コミを増やすのか」
という事を軸に施策を考える事。
また、友人・知人の定義は後述する。
💡フレームワーク
☆UGC (User Generated Contents)
例.apple watch
知人の定義(知人とは知っている人ではなく、知ってくれている人がどれだけいるのか。)
他人→知人 にどれだけ変えれるかが勝負
①ソーシャルアバターの設定
ストーリー設定
GOAL:N2へ集客したい
PEOPLE:おしゃれな家具を出している。
ex)水素水の販売業社の場合
ex)竹花の場合
②他人を知人にする3C
ex) ワンピースのルフィ
Complex
ex)
賃貸住宅でもおしゃれしたい。。
子供がいるから物を増やせない。。
Confidence
ex) センスないけど、おしゃれな空間では過ごしたい!!!
センスがない俺でもおしゃれな空間は好きでおしゃれな家具を集めたい!!!
Control
権威性:お店のアカウントではなく、自身のアカウントにて著名人を無料で集めて、タグ付けしてもらう。
社会的証明:タグ付けされた方をストックして、継続して発信。リアルタイムでなくていいので、継続が重要。
返報性:1日1回 誰かの事を褒める事。絶対に返ってくるから。
潜在層:顕在層=9:1
潜在層をどれだけ囲えるか。
UGCは無料でやれること。
💡フレームワーク
△ULSSAS
ex)MUP生が書いたブログは、MUP公式アカウントで「いいね!」を絶対にする。
〇3C→ULSSAS
運用には時間はかかるので、継続が大事。
③竹花のSNS運用のコツ
↑継続するための具体的な施策
【デイリータスク】120個くらいストック
【アクション】既存の投稿にいいね!コメント!
【マンスリー】他人の投稿コピー 90日分の投稿を保存
3カ月サイクルで同じような内容を出しても問題ない