シェア
授業作りはまずはゴールを設定して、枝付けをしていくことが大事です。 逆向き設計とは…
給食中はジャイアンが登場します。 先生が振り分けるべき 給食は先生が管理し、余った給…
夜に書いたラブレターを、次の日の朝に読むと、恥ずかしくて読んでられない。 授業も寝かす …
今回は、子どもに指導をする際に、よく起きることや、そこでの注意すべきことを紹介したいと…
授業は一本の芯をまずつくる。 そんなことを意識しています。 以下では具体的な授業の…
クラスルームなど、Googleを活用して、子どもたちに時間割を連絡していませんか? 担任の…
生徒指導に、 すぐに終わらせて、「はい、解決」はないです。 生徒指導の難しさ 生徒指導は答え合わせができない、という難しさがあります。 すぐに変化する子どももいますが、なかなか変化しない子どもの方が多いです。 圧倒的に、変化しない子どもが多いです。 それはそうです。 すぐに変化する子どもは、そもそも悪いことをしないからです。 悪いということを分かっていないから、なかなか治らないのです。 だからこそ、変化するまで指導を続ける、継続力も大事になります。
あだ名はダメ 若い先生でよく子どもをあだ名で呼んでいる姿を見かけますが、ちょっと、と…
全員をフラットに扱っていますか? もちろん、我々も人間です。 いろいろ思うこともあ…
ずーーーーーと、思っていることは 「障がいを持っている」という言葉です。 細かいかもしれ…
担任は親の代わり、とも思っています。 随分と大げさで、重い話のように聞こえますが、そ…
○○先生といえば、、といえるものをつくる。 それだけでお得です。 なぜか。 それ…
新しいクラスになって8か月。 もうこのクラスも4か月もないですね。 さて、この11月…
平和な学校にいる先生にはとくに大切です。 荒れている学校は、住む世界が違います。 そんな学校を経験している先生は、細かい配慮や、リスクマネジメントがとても上手です。 例えば、合唱コンクールや、体育大会で全校や学年で集まったときのトイレ休憩中はトイレなどを見回りをする。 例えば、休み時間や、昼休みの廊下の見回りのコツ。 もしも、を想定しています。 荒れている学校では目を離すと何が起きるか分からないです。 だからこそ、リスクマネジメントがしっかり