シェア
夜に書いたラブレターを、次の日の朝に読むと、恥ずかしくて読んでられない。 授業も寝かす …
今回は、子どもに指導をする際に、よく起きることや、そこでの注意すべきことを紹介したいと…
またあとで、は子どもの意欲はなくなる、信頼がなくなります。 子どもの「ねぇ先生」の賞…
授業は一本の芯をまずつくる。 そんなことを意識しています。 以下では具体的な授業の…
クラスルームなど、Googleを活用して、子どもたちに時間割を連絡していませんか? 担任の…
生徒指導に、 すぐに終わらせて、「はい、解決」はないです。 生徒指導の難しさ 生徒…
あだ名はダメ 若い先生でよく子どもをあだ名で呼んでいる姿を見かけますが、ちょっと、というか、とても気になります。 やめた方が良いなぁ、と思うことがあります。 なぜダメか。 理由は2つです。 1つ目は、全員をあだ名で呼んでいないからです。 僕は、私は、うちの子は、あだ名で呼ばれない、そう思う人もいます。 差別をしている、嫌われている、と思う人もいます。 だから、あだ名はつけない方が良いです。 2つ目は、いじめにつながる恐れがあるからです。
全員をフラットに扱っていますか? もちろん、我々も人間です。 いろいろ思うこともあ…
担任は親の代わり、とも思っています。 随分と大げさで、重い話のように聞こえますが、そ…
我々先生は保護者から子どもを預かっています。 朝家を出たときと変わらない姿で家に帰す…
学活って何をすれば良いのか。 すごく難しいですよね。 学年ですることが決まっている…
悪さをして注意を引こうとする子どもがいる。 何度注意しても悪さをする。 それはそう…
先生は、仕事を1から10まで教えてくれることはあまりありません。 だから、そんな人た…
前回は、先生1年目の方の学びの地図を書きましたが、今回はその第二弾です。 ポイントは 「広げ、狭める」です。 1年目では、とにかくいろいろな実践を見に行く、いろいろな教育論を知る、いろいろな先生の話を聞く、いろいろな先生の教育観を知る。 それが「広げる」です。 そして、次は、その広げたものを「狭めて」ていきます。 すべてを実践することは難しいですし、すべてが自分のスタイルにあっていると限りません。 ということで、自分にあったもの、その学校にあったも