伴走記録 2021.2.28
こんにちは。
小学校の教員をしています、しんしんと申します。
本noteでは、私がお願いしている「伴走」について、記録・整理をしていきます。
伴走を言葉にしていこう
先日は、noteにて、伴走に関する記事を書かせていただきました。
以前のこのnoteは、自分にとって伴走とは何かを整理することを主目的として書いたものです。
なので、ありがたいことにフィードバックもいただけましたが、「伴走いいよ、オススメ!」ということが言いたくて書いたわけではありません。
とはいえ、伴走の良さを感じている者としては、「こういうのがもう少し広まって欲しいな~」とも思うわけです。
そこで、まず自分に出来ることとして、「伴走において考えたことを書き留める」ということを、今後していこうと考えています。
…いえ、違いますね。
すみません!動機は完全に自分のためです(汗)
私にとってこうした記録を残すことは、
①外に開かれることによる「見られている!」意識が、より濃い時間にして
いこうというモチベーションに繋がる。
②もう少し中・長期的に振り返りたいとなったときの材料となる。
③仲間が見つかる…?
ということが期待できるため、良いことしかありません。
なので、何だかんだ言いつつ、完全に自分のために記録をしていこうと思っています。
その中で、もし伴走について迷っておられる方がおられるのでしたら、1つの判断材料にしていただければ、とも考えています。
では、書いていこうと思います。
今回の伴走の流れ
今回の伴走は、2月28日に行われたものです。
以下のような流れで進みました。
①最近の様子
②前回のアクションプランについて
③今日話したいこと
④次回までのアクションプラン
では、1つずつ振り返っていきたいと思います。
①最近の様子
今回の伴走では、初めてnoteを投稿してみてどうだった?というところから話が始まりました(上のnoteです)。
やってみると、noteを投稿したことで、何人かの方から反応をいただくことができ、少し世界が開けたような感覚がありました。
同時に、自分の一部を晒すくすぐったさのようなものも味わいました。
また、以前からインプット過多を指摘されており、それでもどこか尻込みする思いがあったのですが、いざ書いてみると、「いや~疲れた。もう嫌」となるかと思いきや、「次は何書こうかな?」と考えているポジティブな自分に出会いました。
自分1人では出会えなかった自分に出会える、というのは、2人以上で取り組む「伴走」の利点ですね。
後は、「2月終わるね~」なんて話もしました。
1年目も早くも終わりが近づいており、戦々恐々としています。
こうした話から、自分の今のメンタルの状況に話が向くこともあります。
②前回のアクションプランについて
前回、伴走をしていただいた際にも、次回の(つまり今回の)アクションプランを決めていました。
内訳としては、
1. 朝型の生活に変更する(22時就寝→5時起床)。
2. 天皇誕生日までにnoteを書く。
3. 成人発達理論についてワークを行う。
の3つです。
この3つのアクションプランの経過について、話をする時間をとりました。
朝活については、元々は夜型だったのですが、思い切って取り入れてみて正解でした。
1日の体感時間がグッと伸びた気がしました!
noteについては、上述したnoteがそれにあたります。
自分だけでは絶対に書いていない自信があります(笑)
宣言するって大事ですね…
3つ目については、これまでの「伴走」の中でオススメしていただいた書籍について、より深く読んでいこうというものでした。
が、他に興味が移ってしまい、未達…
また、時間をつくってやっていきたいです。
③今日話したいこと
毎回、その日に話したいテーマを幾つか挙げ、時間に応じて話をするようにしています。
今回は、
・「伴走」についてのnoteを、サポートする側はどう受け取ったのか。
・「伴走」との向き合い方について、改めて思ったこと。
・オススメのルーティンにはどのようなものがあるか。
・どこまでが教師の責任で、どこからが家庭の責任なのだろうか。
といったテーマから、幾つか掘り下げていきました。
今回に関しては、初めてnoteを書いたこともあり、書く中で改めて考えたことを中心に話をしました。
「伴走」って何だか灯台っぽいな~とか、書くことで初めて得られる気づきってのも当然あるよな~とか、どうすればもっと納得できる文章が書けるかな~とかとか…
また、改めてどこかで、再度言語化してみたいですね。
④次回までのアクションプラン
最後に、次回までに何をしていくか、ということを決めていきます。
今回は、
1. 朝の時間に運動習慣を紐づける
2. 来週の土曜日までに今回の伴走の記録をnoteに書く
3. 毎週土曜日に今週のリフレクションをnoteに書く
4. 今後のアクションプラン案をつくってみる
の4つを、次回までのアクションプランにしました。
個人的な今年のテーマとして、「学習効率を上げる」ということがあるため、健康な身体づくりや良質な習慣を身に付けることに繋がるものを、アクションプランに入れ込んでいこうと考えています。
本noteも、その一環として書きました。(日曜にアップされているのは、他の投稿とバランスをとるためです。いや、本当に!)
どんどん達成して、マッチョ化していきたいですね(笑)
まとめ
今回は、「伴走」からnoteまで間が空いてしまったこともあり、詳細な内容まで踏み込んで書くことはできませんでした。
反省反省…
でも、こうして書くことで、日々の生活でも、「今日の出来事をどう構成したら伝わるかな」と考えることが増えてきたように思います。
少しずつ変わっている実感があるのは楽しいですね!
ではまた!