J3 第9節 レビュー【FC今治 vs 鹿児島ユナイテッドFC】J3制圧用の強度マシマシチームになってきたなぁ
2022.5.15 J3 第9節
FC今治 vs 鹿児島ユナイテッドFC
こんにちは。
今回もご覧いただき、ありがとうございます。
今節は今治です!
雑感の最初の項だけでもご一読していただいてから帰ってください!
以上です!
見て行きましょう!
スターティングメンバー
雑感
ぬるぬる守備ブロック
今治の守備ブロックの組み方は見事でした。
序盤はボール保持にて、今治に苦しめられました。
今治は、基本的に4-1-4-1で構えます。WG(SH)のタスク的にも基本フォーメーションが4-1-4-1と見て良いかもしれません。
まずはここが厄介でした。
前節までの長野や富山のようにIHやワイドの選手が深追いすることは無く、鹿児島CBのところはある程度楽にさせてもらえます。4-1-4-1で守備するにあたって、それぞれの選手にポジションを守る意識があるのが今治の良いところでした。
4-1-4-1の守備で、なんでポジションを守るのが大事なの!という議論をするために4-1-4-1の成り立ちについて少し考えてみます。
4-1-4-1成り立ちの上で考えるべきなのが、サッカーのフォーメーションで一般的とされている、ご存知4-4-2です。
便宜上、4-4-2同士の試合を想定してみます。
まず守備側の4-4-2を考えると、ラインの横幅を4人で守れるし、1stラインは2人いるので意図したゾーンに追い込みやすいし、合理的だよね!って話で一般的なんだと思います。
それは確かに合理的だ!とはなるわけですが、ボールを持つ側としては攻略するために考えなきゃいけません。そして「せや!2nd-3rdラインの間のスペース取ったろ!」と思い立ちます。
守備側の目線に立つと、2ndラインの選手達は対面する相手DHやSBを見なきゃいけないので、なかなか後ろを気にしちゃいられません。人間の目は正面にしか付いてないですしね。
3rdラインの選手達は失点に1番近い人達なので、出来る限り数的同数で守りたくありません。1人余分に多く守備人数を確保したいのです。言い換えると、ライン形成を優先してゴールに直結後ろのスペースを守りたいわけです、本来。
すると、2nd-3rdライン間に意外とスペースが生まれやすくなります。そこでボール保持側のFWがライン間に降りてきて、4-4-1-1様の陣形で持ったれ!ってわけですね。
さて、守備側は困りました。どうしましょうか。
偉い人達は考えました。そして思い立ちます。
「せや!ライン間にいる奴が面倒なら、ハナからライン間に選手置いて監視させといたらええんやんけ!」となったわけです。
でも、どこかに人を増やすなら、どこかで人を減らさなきゃいけません。どこにしましょう。2ラインの横幅は4人で守りたいし…1stラインも2人で追いたいけど…削るなら自分達のゴールから遠いFWから削るかぁ…となり、FW枠の1つをアンカー枠に置き換えられました。
こうして!無事4-1-4-1が生まれましたとさ。
めでたしめでたし。
分かりやすさ重視のために簡略化しましたが、そういったストーリーがあったと思っています。
そして本題に戻りましょう。4-1-4-1でポジションを守る重要性についてでしたね。
ストーリーの中では4-4-2からの派生で生まれた4-1-4-1と述べました。すると、一般的に4-3-3や4-1-4-1で「インサイドハーフ」だとか「インテリオール」だとか呼ばれるポジションは、成り立ちを考えるとDHだ!ということが言えます。そう、IHはDHなんです。
そう解釈するとイメージしやすいと思うんですが、チームとしてなんぼ前から嵌め込みたい!と言われても、例えば中原が最前線までプレスに出かけちゃったらそれはそれで困りますよね、本来。その感覚です。
それは2ラインを形成している選手達にも言えます。4-4ブロックは維持したい思惑が前提にあるので。そうすると、4-1-4-1ではポジションを大きく逸れず守るのが良さそう!という結論が導かれてきます。
序盤鹿児島が苦しんだのも、ポジジョンを守った4-1-4-1の守備により、普段ビルドアップの出口として機能している、ライン間のロメロや有田などが封殺されたのが原因の一つだと思います。
また、DHが最終ラインに落ちた時には今治IHの1人が前進して4-4-2でブロックを敷きます。ここでもアンカーの25番楠美が2ndラインへスムーズに吸収されていたので、穴が無かった印象です。
ケチをつけるとしたら、ボールの雲行きの見極め・スイッチの入れどころですかね。IHやSHが主なスイッチ入れ役だったと思うのですが、鹿児島としては回避出来る場面も散見されました。
ただやはり序盤は、ブロックを作られた中で徐々に制限され制限され、今治SBにボールの出どころを予測されインターセプト…などの場面もありましたね。ぬるぬるっとスペース制圧され、気づいたら余裕を持ってボールを持てない!事案が多発していました。
落ちる、木村。触る、白坂。
そんな中での鹿児島のボール保持です。
今節は普段と比べて木村がかなり多く最終ラインに落ちていました。
前述のように4-1-4-1には苦労したので、それなら今治ブロックを4-4-2に可変させて、活路を見出したかったんじゃないでしょうか。
CBのビルドアップ能力に疑問符が打たれかねないところですが、運んでも2ndラインはなかなか出てきてくれなかったり、ライン間に楔のパスを差し込んでも対応済だったりで、にっちもさっちも行かない感じだったので現状の解決策としては合理的だったように思います。
あと、最近白坂がビルドアップの中で関わる機会が多くなってきてる気がします。尤も仕切り直し+リポジショニングの時間作りの意味合いでボールを預けられることもありますが、意図的に回数を増やしているとも取れます。
また、あえてSBがインナーに入り込んでブロックを圧縮させWGへのパスコース開通させたり、WGとロメロ・中原が連携してピン留めとスペースに入る動きを行うことによって、少しずつチャンスも作れてきました。
今節の大嶽監督のコメントは、個人的に試合を見た印象と合致していない部分が多いんですよね。セカンドボールの解釈は練習通りなんだなぁとは思うくらいですかね。皆さんの見解も聞いてみたいところです。
当てて落として
後半に入って、原点回帰というべきか、シンプルに空いているスペースを使う意識が増しました。トランジションで今治SB裏を狙う機会が増えていましたね。今治SBは大外滑走タスクを背負っていたので、トランジション時にはスペースがありますし、奪いどころも前線で取れたので、ショートカウンター移行がスムーズでしたね。
そんな中、SB裏を取り獲得したCKから得点できました。
ニアで逸らされたらDFとしては足止まっちゃうんですよね、無理ですアレ。
得点後あたりからは、今治もプレスの圧を強めます。鹿児島の選手の降りる動きにも、ポジションを逸れて迎撃しようとすることも多くなりました。
そうすると、鹿児島のターンがやって来ました。
ポジジョンを降りた選手に楔を当ててレイオフ、3人目の選手が裏のスペースに入り込むような場面が増えて、チャンスを量産出来ました。
リードしているので、無理はしすぎず構えていく傾向でしたが、ネガトラ強度には疑問符を付けたいですね。ちょっと連続性が失われていて、カウンターが得意なチームには刺されそうな匂いがしてきています。
今節の後半には、裏のスペースを取って、相手陣内奥深くまで攻められることが多かったという事情もあるかもしれませんが、一つの課題として意識しておきたい気はします。
あとがき
結果的にはウノゼロ勝利。
今治も良い部分がありましたが、チームの総合得点として鹿児島が上回れた結果の勝利と見て良いと思います。
また特に守備に関して、プレス・前述のセカンドボール対応は強度高く行って勝てていると思いますが、戦術的というより結局はJ3制圧用の強度マシマシチームになってきたなぁという印象があります。結果、首位に立ててますしね。
上手く行ってることには違いないので、現状問題ないと思いますが、調子を落とした時・上手くいかない時にどういったマネジメントをするのかは気にして見てみたいです。
それでは、今回はこの辺で終わりにします。
また次回もよろしくお願いします。