見出し画像

J3 第14節 レビュー【FC今治 vs 鹿児島ユナイテッドFC】修正の応酬と課題解決の第一歩

2021.7.3 J3 第14節
FC今治 vs 鹿児島ユナイテッドFC

こんにちは。
今回もご覧いただきありがとうございます。

今節のお相手は今治です。
今治はここまで2勝5分6敗の勝ち点11。
なかなか波に乗れず、リュイス監督の解任劇など不調が続く今治ですが、ここ最近はドローが増えたり、岐阜に完勝したり、少しづつ光が見えてきたかなというところです。

鹿児島は鹿児島で上野監督の就任が発表されました。
まあ、パパス(というよりアンジェ)路線継続の人事異動は無理がありましたね。すぐに中断期間が来ますが、どこまでパパス色をフラットに出来るか・上野色に染められるか期待しておきます。

それより今は、目の前の試合ということで。
監督は変わったといえど、ゲームの流れを見て修正してくる今治に苦戦を強いられました。

そんな中、久しぶりの勝利となった今節も見ていこうと思います。
ご笑覧ください。

0.スターティングメンバー

TACTICALista_2021A今治戦スタメン

スタメン見ていきましょう。まずは今治。

フォーメーションの表記は微妙ですが、4-1-4-1と記載します。陣形変更しながら対応していたので、あまり意味はありません。

前節からのメンバー変更は無し。並びも変わりません。
以前、SBで出ていた19番島村のオーバーラップが脅威の一つだと感じていましたが、ここ最近はベンチスタートで、今節はSHでの途中出場となりました。

そして、愛してやまない橋本英郎さんも相変わらずスタメンですが、長くなるのでまた次の機会にします。

というわけで、続いて鹿児島。

今節は萱沼に代わり、グスタヴォがCFで先発となりました。
疲労やコンディション面かな?でも、それなら薗田の方がハマりそうだけどなあと思いましたが、大島監督の意図は以下の通りだったとのこと。

ーーグスタヴォ選手の起用について
どちらのチームもハイラインになりますが「今治さんのラインがサイドに振った時に、センターバックとサイドバックの間へのFWがランをする」という部分とインスウィングのクロスを狙いにしていました。そういった意味の高さという部分も含めて起用しました。

五領のコメントにもありましたが、インスウィングのクロスはかなり意識しているようで、実際2点目の薗田の得点は五領のインスウィングから生まれました。GKに向かっていく、判断に困るようなクロスを狙っていたんですね。そこの狙いを実らせるための高さを求めたと。

また陣地回復のため、ロングボールを送って収めてもらう役としても意味があったと思います。グスタヴォはあまりポストプレーをするタイプでは無いですが、ボールを受けた先でファウルを貰ってくれたりと、所々に貢献してくれたと思っています。

一方で、「今治さんのラインがサイドに振った時に、センターバックとサイドバックの間へのFWがランをする」という部分はあまり上手く行きませんでした。

ハーフスペースを効果的に狙うためには、中央に人がいて、相手CBにサイドに出るか?中央の選手をケアすふか?という選択肢を迫ることが重要だと考えています。

その中央にいるべきCFがハーフスペースを狙うということ・今治はアンカーを配置しており、中央にトップ下もマークが付かれることを考えても得策とは思えませんでした。

結果、グスタヴォは意識しボールも供給されていましたが、相手CBを背負い、体の向きも外側を向けながらボールを受けることになり、効果的なシーンには繋がらなかったと思います。

今後、どういう使われ方をするか分かりませんが、もっとグスタヴォを活かせる場面での起用を、と感じました。

…グスタヴォについて長くなりましたが、フォゲッチがベンチに帰ってきました。出場こそありませんでしたが、本職SBの選手が戻ってきました。一つ安心。

そんなこんなで、始まった今治戦。
入りから動きがありました。

1.序盤の出方と失点

まずは、今治の守備の出方です。
序盤、今治はIHの18番東家が最前線に出て4-4-2様の陣形でプレスを掛けてきました。

TACTICALista_2021A今治戦今治序盤守備

CB近くでビルドアップに参加する八反田は前2枚で消しながら、数的同数で守備したいという狙いがあったのかもしれませんが、実際には消し切ることは出来ず、25番楠美はアンカーのポジションの為、27番橋本が八反田・中原を相手する状況が生まれていました。

開始10分頃までは、その中盤の数的優位から前進出来ており、チームとしての成熟を見せたと思っています。

しかし、5分と早い段階で失点もしてしまいます。
この失点には、鹿児島のエラーと今治の前進が影響していました。

TACTICALista_2021A今治戦失点まで

場面は、失点を喫するCKを獲得されるまで。
今治ビルドアップから始まります。

鹿児島のボール非保持は、トップ下の選手がアンカーの25番楠美を見て4-4-1-1の形で守ります。(酒本が背中で楠美を消しながら最前線に出ることはありました)

しかし、序盤はどんどん前からプレスに掛かっていました。ここでは米澤がCBへ、衛藤がSBまでプレスへ行っています。これは大島監督のコメントにあったように、修正や意識をしていきましたね。

ーー試合への入り方が難しかった要因とは
ひとつは天候の部分でありますけどそれは相手も同じなので、自分たちの一週間のチームのコンディション作りを振り返る必要はあると思います。
ディフェンスラインのビルドアップのところで、立ち上がりにテンポが出し切れなかった部分と、左サイドの守備の修正に時間がかかってしまった部分、そこが入りの難しさを生んだのかなと思っています。
前半の途中から「少し遅れてプレスでいくのではなくて、自分たちのうまくゾーンをつくった中で相手のところを抑えにいく」という部分を修正できたことでリズムが出てきました。

ーー衛藤選手にコントロールしろと声を掛けていた意図について
結果というものから自分たちが受ける影響は少なからずあると思いますが、得点が2試合取れていないという中で「自分たちが90分間通して攻守両面でどうマネジメントしていくか」がこのゲームのひとつのキーポイントとしてありました。本人には「コントロールしろ」という言葉で伝わっていたと思います。

上図の場面に戻ります。
少し遅れてプレスに出たことで、42番原田に交わされる衛藤。ここでは、八反田が衛藤のフォローに向かっています。

そこで、42番原田が取った選択は、八反田が空けたインナー方向へのドリブルでした。

八反田はこのドリブルに対応。田辺もそれに追随するように内側に体の向きを変えます。衛藤のカバーのためサイドに出ていた八反田も、42番原田への対応が遅れ、誰もDFが見ていない7番山田へ展開しました。

7番山田はボールを運び、最終的には11番バルデマールにシュート許し、獲得したCKから失点を許します。

特に序盤は、SBが後方のスペースをガラ空きにすることが多数ありましたが、鹿児島DFもそこへの対策は当然打っています。

それを搔い潜るために単純にそのスペースにボールを放るのではなく、カバーの選手をどう動かすか?というところで、引き付けてリリースを実践した今治の技術を見せられた失点となりました。

2.今治の修正

先制に成功した今治。
しかし、前述したように今治DFの構造を突いた鹿児島のビルドアップは悪くなかったと思います。

そこで、今治は10分頃に修正を加えます。
18番東家が明確に最前線に出ることは無くなり、4-5-1と見れる陣形に移行し、ゾーン2までリトリート優先になりました。

このことで鹿児島は、序盤のような中盤の数的優位は作れなくなります。

また、リトリートにより2nd-3rdライン間を狭め、中盤を締めてきます。前節もそうだったのですが、2nd-3rdライン間のスペースがなくなった時、トップ下の選手が簡単に降りてくる場面が多くなりました。

それ自体が完全な悪ではありませんが、それだけではビルドアップ隊と前線の選手が分断されるような形になり、選手間の良い距離を保ちながら前進することが出来ません。

実際、この時間帯は今治最終ライン裏に抜けたり、SBまで人数を掛けてハーフスペース侵入などのパターンが多くなりました。

尤も、今治は自陣に近づくほどライン間が狭くなり、ほとんど1ラインのような形になっていたので、シンプルな裏抜けは効果的だったとは思います。が、ブロックを固めた相手をどう攻めるか?はボール保持志向の永遠のテーマですが、突き詰めていかないと行かない部分です。

それについて、一つの打開策の指示は、前半給水タイムに入った時とのこと。

3.指示後の狙い

具体的な内容は、以下の通り。

ビルドアップの部分でも「どこが相手のウィークになってくるのか」という部分で、今治さんのサイドハーフが中をしめたところの脇のスペースをサイドバックがいかに取っていくかというところをポイントにしていき、少しずつですがイーブンまで戻せたと思います。

キーワードは「SH脇」でした。
特に後半に入ってからは、このSH脇を取って前進出来ています。

TACTICALista_2021A今治戦指示後の狙い

上図は、米澤がゴール未遂の場面です。
コンパクトな今治ブロックの右SH・7番山田の脇でボールを受けた衛藤。7番山田をサイドに引き付けます。

これにより今治ブロックを広げ、広がったスペースに米澤が入り込みます。ブロック内に侵入すれば、自然と今治DFを引き付けることができ、そこからの前進のパターンも生まれます。

このシーンでは、萱沼・衛藤と共にゾーン3まで押し込み、最終的には1ライン化した今治DF裏に抜け出した米澤がゴール未遂、という場面でした。

オフサイドが無ければ最高の成功体験でしたが、この形で崩せたことは財産になるはずで、課題だった崩しのパターンも増えてくると思います。

4.今治の再修正と守備のズレ

1-1で進んだ後半途中からは、今治が陣形を再修正します。

攻守共に4-4-2の形になり、守備では2トップとSH・DHの6枚が前進し、前プレを再開します。人を入れ替える中で前線に人数を掛け、勝負しに来た印象です。

ただ、4-4-2相手のビルドアップは「例題」を多くこなしてきているはずで、良い意味での流動性が出てきたり、ウェズレイからレイヤー越えのパスが出てきたり、前進で良い形が増えた時間帯でした。

問題が生じたのは、ボール非保持だったと思います。
下図は1例。

TACTICALista_2021A今治戦守備のズレ

今治のビルドアップの場面です。25番楠美が最終ラインに落ちて、3-3-2-2様の形になっています。

この変化にて、鹿児島の選手は守備基準が乱れてしまったと思います。今治の落ちていく選手に付いて行き、居るべきポジションを保持できなかった結果、鹿児島最終ライン前で待機する選手へ簡単にボールを入れさせてしまいました。

今治は去年から含めて4-4-2に慣れ親しんでいるはずで、これ以外にもSH・SBの内外の関係性や、FWのサポートの仕方、サイドチェンジのタイミングなど合理的なプレーが見られました。

鹿児島としては薗田や山谷がフレッシュな状態で、得点が欲しくもあり、即時奪回を図りたい局面ではありましたが、そういう場面だからこそ盤面を見ながら丁寧に守備にも取り掛かりたいですね。

5.藤原の意図を考えてみる

76分には衛藤に代わり藤原が投入されます。

大外でビルドアップに絡んでいた衛藤と比べると、インナーでのプレーが多く見られました。衛藤の立ち位置が悪かったということは無く、むしろ今治の4-4-2移行後は、前述のSH脇を取ることも含め、良いパターンもありました。

そんな中、インナーでのプレーを選んだ意味を少し考えてみたいと思います。DHのように振る舞うのが得意なだけと言われれば、それまでですが。

いくつかシーンを取り上げて考えてみます。妄想の章です。

まずは79:15頃。
ここでは、中原・八反田が並列に並んでいますが、SHにポジションを変えた42番原田を引き付けて中原の横に入ってきました。そして、SH山谷の方を指差しパスを出すように指示。ボールホルダーの中原は山谷にボールを送ります。

これを見ると、SHへのパスコースを空けるという、SBがインナーに入ることのメリットを享受したかったのかな?と思えます。

続いて、81:45。
今度はゾーン2で八反田がボールを持っています。ここでは今治1stライン後方に空いたスペースに入り、2トップを引き付けました。このことで、田辺に余裕ができ、山谷まで展開。1on1の状況を作り出せました。

この場面では、マークを引き付けることでDHやCBのサポートすることは意図していたと思います。

これらを見ると、ゾーン2以降でコンパクトに構えた今治DFを広げるためSHに展開させたい・今治が前プレに来てスペースがある時は中央でサポートして前進や、CBのパス技術を活かす、などの意味があったのかなと考えています。本人に聞かないことには真意は分かりませんが。誰か聞いて欲しい。

また、プレー的には意図は感じられたのですが、技術的には周囲の状況認知やボールの置き場所、コントロールの仕方には物足りない場面もあったと思います。

まだまだピッチで見たいです。藤原選手。頑張って。

6.あとがき

1点目はCKまでの展開がユニットの優位性を活かした結果(それ自体は素晴らしい)で、チームとしての設計では無さそうですし、得点もスクランブルな状況だったと思います。

しかし、2点目のインスウィングのクロスなど、用意していたものも出しながら、試合中に修正していくことで勝利出来た試合でした。

今回の大島采配下では最後の試合となりましたが、最後の崩しという意味で光が見えた内容だったと思います。

次節は中断前最後の富山戦。
難しい相手ですし、上野監督も落とし込みは無理な準備期間だと思いますが、白星を挙げて前半戦を締めたいですね。

それでは、次節もよろしくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?