FC NAKAI ZOTT(目指せ!Fの頂) マレーシア編 第一話(1/19〜2/20)までの道のり
こんにちは!FC NAKAIゴレイロ 菊池です。
このブログは目指せ!Fの頂の第一話が配信され、新生FC NAKAIがこのマレーシア国際大会のために再結成されたまでの道のりを記したものです。
FC NAKAIの裏側に興味がある方は読んでみてください。
感謝祭直後
私たちは2020年1月19日(日)の感謝祭をもってFCNAKAIを解散しました。
あの感謝祭も本当に楽しいものでした。今まで応援してくれた方々や、フットサルに熱い想いを持ってきた方々、そして私たちのことをこれからも応援してくれる方々と通じ会えた時間。本当に最高でした。
その後、FC NAKAIでも解散会を行いそれぞれの選手やスタッフがチームを離れ、それぞれの道を歩んでいく時となりました。
その後のことです。動画配信にあった通り招待状が贈られ、声がかかりました。
「4日間(2月20日〜2月23日)日程あるけど、これる?」
もう、ふたつ返事で「行きます!!」と即決断。
FC NAKAIにフルスイングすることはもう決めていたのでどんなことがあろうと、そのチャンスがあればやると決めていました。
そうして、マレーシア挑戦が決まった1月下旬。
まさか自分が公立中学の数学教員から本気でフットサルをやったら国際大会に出場できるチャンスがあるというなんとも不可思議な状況。
本当に有難いことです。
ただ、現状FCNAKAIというチーム「負けたら終わり」という究極な状況下でプレーしていた集中力でどうにかできていたものが、一度チームが解散し、再結成した新生FC NAKAIでのパフォーマンスは中々上がらずでした。
チームスポーツの原則かと思いますが、一度目標に対して熱量高く活動したあとに、また次の目標を決めてモチベーションやパフォーマンスを上げていくには時間が必要です。
チームの人員が変わったなら尚更、チームとしてはまた一から始まるということです。
でも、そんなことも言ってられない状況ですので自分にできること・やるべきことを明確にして行いました。
そして、さとしさんが練習日や練習時間・練習試合の相手など様々なことを決めてくれ、マレーシアの試合で勝つために始動しました。
マレーシア大会勝利に向けて トレーニング編
マレーシア大会で勝利するために、少しでも勝利の確率を上げるために必要だったのが戦術の精度上昇。
もちろん、個人個人が集中力高く、チームとしても強度を高くやるということは大前提の元での戦術です。
基本的にはFCNAKAIのセットはFC NAKAIのメンバーで。
ZOTTのセットはZOTTのメンバーで。
というのが、基本的に決めていたことでした。
なので、FC NAKAIでの戦術精度を上げることが得点に繋がるチャンスを多く作る。
その中で自分の課題としてはゴールクリアランスでした。
今までは戦術名をコールし、そのコールに従って決められたプレーを行うのが基本でした。
そこに状況判断の要素を入れることがあまりできていなかった現状がありました。
例えば、相手のディフェンスラインや相手チーム全体の重心や相手のキーポイントとなる選手の重心を見て、プレーの選択を変えるということ。
ここに関しては本当に味方の動きや考え方、相手の動きや考え方を即座に理解し、瞬時に判断する能力が必要だと感じました。
とにかくこの戦術理解にフォーカス、フォーカス、フォーカス。
この戦術理解でフットサルの難しさや楽しさを感じることができました。
ZOTTとの融合
ZOTTとの融合は楽しみでもありましたし、かつてたくさん試合してきた相手が仲間になるという心強さがありました。
そして、メンバー1人1人の個性強すぎる。笑
超面白かったです。笑
このあたりは次回の第2話でも放送されてくるのかもしれませんが楽しみにしててください!
そして何よりも自分も楽しみにしています。
ではまた!