見出し画像

「ダスクモーン:戦慄の館」デッキメモ4

ダスクモーン環境初期を定義した1枚と言えば赤力線こと「残響の力線」でしょう。
赤力線に注目が集まる一方で、あまり注目されていない他の力線を使ってみようと思い立ちました。
注目したのは以下の2枚。

選んだクリーチャー・タイプをゲット!
5色5マナ払えば何でも出せる!

まず「変貌の力線」は自分のクリーチャーに選んだクリーチャー・タイプを与えられます。
クリーチャー・タイプを参照する能力と相性がよいですが、もし引けなかった場合を考えるとデッキに入れるクリーチャー・タイプをバラバラにするのはリスクがあります。

そんな中で注目したのが同じくダスクモーンで登場したこのカード。

遅れて来た忍者

ダスクモーンで登場したプレインズウォーカーで+1能力でクリーチャー・タイプ「忍者」を+1/+1する紋章を得ます。
しかし、今のスタンダードで「忍者」は「神河:輝ける世界」が環境から無くなったことで極端に数を減らしています。
そこを「変貌の力線」でサポートしようという目論見で組んだデッキがこちら。

ディミーア力線ミッドレンジ

みんな忍者になろうぜ!

「変貌の力線」を初手に引けなかったとしても、普通に軽量飛行クリーチャーから「悪夢滅ぼし、魁渡」を忍術で登場させてテンポ取って攻撃するだけで十分戦えます。
「悪夢滅ぼし、魁渡」の+1能力を使っておけば、後から「変貌の力線」をプレイするだけで全体を一気にパワーアップできます。
(ちなみに「闇の中の研究者、ナシ」は唯一素で「忍者」持ってます)
「変貌の力線」を引けて「悪夢滅ぼし、魁渡」を引かなかった場合に備えて「縫い合わせの旗」も入れてみました。

「変貌の力線」自体はもっと色々なデッキが組めそうなので、他のデッキにもチャレンジしてみたいですね。

もう1枚の「変異の力線」は単純に「どんなカードも各色1枚でプレイできる」というものです。
つまりはコストの大きなカードをプレイするというデッキになるということであり、5色をうまく捻出する必要があります。
と、言うことは…。

5C力線ランプ

まあ、こうなりますよね

版図ランプにぶち込んでみました!
結構乱暴な方法ですが、通常の版図ランプと違う点としては「うまく回れば5マナ時点(最速4ターン目)に高コストの呪文をプレイ可能」ということにつきます。
通常の版図ランプであれば相手の攻撃を捌きながら、マナを伸ばしているタイミングで高コストの呪文を叩きつけられるのは中々に強力です。

1,初手の「変異の力線」を出す
2,2ターン目「豆の木をのぼれ」→3ターン目「ホーントウッドの大主」or「古のヤギ角」をプレイ
3,ターン目に土地を置いて「変異の力線」の効果が5色5マナでカードをプレイ

と、言うのが再呼応のブン回りになります。
なんでも5マナでプレイできるので、通常の版図ランプでは入りにくい「ファイレクシアへの門」を入れられたりするのが面白いです。

結構ド派手な動きが楽しいので、もうちょっと他にプレイして面白そうなカードを探していきたいですね。

いいなと思ったら応援しよう!