見出し画像

海事代理士合格体験記 登録編

さて、無事に海事代理士試験が終わり、合格証明書も送られてきてやっと一息。と思いきや、
海事代理士の業務を開始する場合には、海事代理士法第9条に基づき、事前に地方運輸局長等の登録を受ける必要があるのだそうな。。
要は登録をしないと、海事代理士の業務は出来ないし、海事代理士を名乗ることは出来ない。。せっかく合格したのに、名刺にも書けないのは嫌なので、登録をする事にしました。

必要書類は

・海事代理士登録申請書
・海事代理士試験合格証明書の写し
・本籍の記載のある住民票の写し
・宣誓書
・業務に使用する印章
・登録免許税(3万円分の収入印紙)

これらを準備して登録を受けようとする事務所の所在地を所管する各地方運輸局等へ提出して申請する様です。

書類はすぐに用意できるとして、、印章?

要は印鑑ですね。調べると海事代理士向けの印鑑を取り扱っているサイトもちらほら出てきます。特に仕様に縛りはないみたいなので、形や書体など好みの物を選べばいいと思います。値段も素材によってピンキリです。私は使うか分からないので4000円でお釣りがくるような安価な丸印を注文しました。
注文した印鑑が届き、3万円の収入印紙を用意(元取れる日は果たして来るのか?笑)したらいざ関東運輸局へ。

私は関東運輸局まで首都高で1時間程度なので、関東運輸局まで行きましたが、遠い人は大変ですよね。確認していないので分かりませんが、もしかしたら最寄りの運輸支局でも申請できるのかもしれません。(ちなみに関東運輸局の駐車場は無料でした)

関東運輸局海事振興部旅客課へ行きます。16階とかだったかな?普通のオフィスです。え、本当にここ?って感じです。必要書類を確認してもらって、登録する印鑑を押印し、返信用封筒に宛名を書いて終了。ものの数分です。これだけの為にわざわざみなとみらいまで来たのかぁ。。。丁度昼時だったので家系ラーメンを食べて戻りました。笑

クリスマス頃に申請したので、何末年始を挟み、年明けに封筒が届きました。

さあこれで晴れて海事代理士!って割には素っ気ない紙切れが1枚。
正直これですぐに業務を開始できる人がどのくらいいるのか疑問です。
資格はあれども、実務経験も無ければ実務のこなし方も分からない、ポンコツ海事代理士の誕生です。笑
海事代理士の先輩や知り合いがいるとか、元々司法書士とか行政書士の人とか、そもそも海事事務所で働いているとかでない限りかなり厳しくないですか?笑

取り敢えず来月に日本海事代理士会の主催する、海事代理士試験合格者のための講習会なるものがあるようなので、一応参加してみようと思います。
これについても、参加後、また記事にできればと思っています。

いいなと思ったら応援しよう!