![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29268983/rectangle_large_type_2_81f58217f41535d36e6457a8ef7fadec.png?width=1200)
CMC_Meetup MAX! コミュニティ最高!
みなさん、こんにちは。渡辺俊平(@ShumpeiWatanabe)です。
コミュニティマーケティングのカンファレンス「CMC_Meettup MAX!」に参加してきました。アウトプットファーストの流れに身を任せ、学びと体験note書きます!
1. CMC_Meetup MAX! 前夜祭
イベント前日6月26日(金)夜21時スタートというオンライン開催ならではの時間帯。まず驚いたのは、イベント開催前のアウトプット量! わたしも触発されて、開催前の深夜にギリギリ直前で書きました。
始まる前からこのアウトプット量は、本当にスゴイ!!
— Shumpei Watanabe (@ShumpeiWatanabe) June 26, 2020
前のめりな前夜祭!#CMC_MAX #CMC_Meetup pic.twitter.com/QLRg6eVFFZ
いきさつはこちら
始まってから、さらに驚いたのはTweet量が多すぎて、TL追えないスピードで流れていく盛り上がりっぷり!それもそのはず、前夜祭だけで900以上のTweetがあったそうです。90分でとなると、平均すると1分10ツイート → 6秒ごとに1ツイート。画面みて話聞きながら理解して、自分でもツイートして、いいねして、みなさんのツイートみて。頭がパンクしました。
前夜祭でのわたしの気付き3つ
①コミュニティに必要なルールが大切
コミュニティのルール作り
— 岡田 佳奈美 @ GOB執行役員 CHO/CXO (@kanami_okada) June 26, 2020
ちょっとしたことだけど、ルールの作り方で心理的安全性やGiveの空気感が生まれてくる。
・呼びやすい&呼んで欲しい 呼び方で名前を呼ぶ
・スタンプでもいいからレスポンス
・ちょっとでもいいと思うものはGive#CMC_MAX by #CMC_Meetup
たしかに反応がないと寂しいし、スタンプやいいねやシェアしてもらえると嬉しいですね。そういったポジティブなつながりをコミュニティでは広げていきたいですね。早速やります。
②「幹事力」=ファシリテートするスキル
画面越しでも伝わる「幹事力」に感激。場を創る、うまく伝わるような流れで回す、ゲストの良いところを引き出すようなファシリテートのスキル。オンラインでは、ますます必要になってくるとG2さんのお話を聞いて切に実感しました。わたしは上手くないので、強化します!
③「お客さんをお客さんにしない。」
「成功するコミュニティの共通点は?」という問いへの武闘派CIO友岡さんの回答。とても刺さりました。やはりコミュニティではお客さんを接待でもてなすのではなく、一緒にコミュニティをつくっていく当事者。フラットな関係で情報交換することの大切さが身に沁みました。
お客さんをお客さんにしない。#CMC_MAX #CMC_Meetup #武闘派CIO
— かず@Tech-onコミュマネ (@curanosuke) June 26, 2020
ITな方々には、ぜひ読んでいただきたい記事発見!
2. 非公式な懇親会からの緊急ライブ配信へ
前夜祭からたくさんの学びがありました。本祭はどうなるのか?と期待が高まる中、JourneymanさんのこんなTweetを発見。
この後、非公式前夜祭でオンライン呑み会します!ご興味あれば、メッセンジャーでご連絡をー
— oiz... (Journeyman)🍑と🥟/ 元B2Bマーケ兼PR/ BacklogWorld (@beajourneyman) June 26, 2020
URL発行はこれからwww#CMC_MAX by #CMC_Meetup
え、非公式?どんな会?誰がいるんだろう?などなど一瞬ためらってしまいましたが、やはりコミュニティなのだから、迷って行動しないよりも行ってみよう~!と気づいたら参加していましたw
前夜祭の感想を話し合ったり、盛り上がった勢いが良い意味で熱暴走(?)し、新藤さんも途中参加されてOCMJで緊急ライブ配信が確定、その後の流れはぜひnoteより。これもまたコミュニティでのつながりの楽しみ。オンラインの懇親会の場で生まれる新しいつながりと、ちょっとだけ勇気出して行動してみたことの良き点だと思いました。
3. CMC_Meetup MAX! 本祭は最高のコミュニティ学びと体験
前夜祭に引き続き、本祭のインプットと学びと納得が本当に本当に多く、頭の処理とTLのスピードに追いつかずオーバーヒート状態か?(でも楽しい) ということで、事前に学びたいと思ってnoteに書いた3つ観点に沿って。
①楽しく好きなことが熱量と行動につながる
マジカチ矢野さんの言葉は本当に刺さりました。コミュニティで早く遠くに一緒にいく素晴らしさ!その文脈で、JBUG西馬さんのコミュニティで共通のビジョンを持つことの大切さが身に沁みました。
ソラコムさんでは企業イベントにあわせて、ユーザーグループが前々夜祭とイベント後の懇親会を企画が立ち上がるとのこと!
1stピンなみなさまの共通点は、やはり楽しくて好きでやるという想いをエンジンに超活発に行動されている。
「早く行くなら個人で行け、
— 山口岳 (@gaku88) June 27, 2020
遠くへ行くなら組織で行け、
早く遠くに行くならコミュニティで行け。」@yano_cchi さんの名言頂きました。#CMC_Meetup #CMC_MAX
先程の男子校セッションのスライドです #CMC_MAX オンライン時代の1st ピン像 #JBUG の場合/cmc_max https://t.co/PkRNKUKZAA
— 西から来た馬づらの男 #BacklogWorld 運営委員長 by #JBUG (@beppu01) June 27, 2020
②成功するならコミュニティに行くべし
カスタマージャーニーの全フェーズにコミュニティは効くというお話を聞いていて思いました。楽しくて好きになるためには、やはりカスタマーがサクセスすることが必須ですね。
ではどうやって?と企業視点では、つい色々な施策を考えがちですが、カスタマー視点では、コミュニティに行って同じ立場のユーザーに聞いてみるのが一番早いのでは?
悩みや困りごとがあれば、少しの勇気を出してコミュニティへ持ち寄ってみる。それをコミュニティ参加者が助け合いながら解決していく。まさに、一緒に取り組む当事者として、みんなでサクセスに向かってコミュニティを創っていく。このポジティブなサイクルが生まれることで、どんどん楽しくなっていくし好きになっていく。わたしは企業所属のコミュマネですが、まさにユーザーの方々と一緒にこのようなコミュニティを創っていきたいと改めて実感しました。
お客様がどんな発言しているとカスタマーサクセスなのか?
— 岡田 佳奈美 @ GOB執行役員 CHO/CXO (@kanami_okada) June 27, 2020
・○○さんにお尻叩かれてよかった(→対等な関係)
・使ってよかった
・これがないと仕事にならない
・今後も使いたい など
これを1人ではなく、多くの人が言っている状態!!#CMC_MAX #CMC_Meetup pic.twitter.com/TGK1nnCo9A
アカウントを払い出して終わりではなく、活用度合いもウォッチ。
— かず@Tech-onコミュマネ (@curanosuke) June 27, 2020
ライトなユーザーからヘビーなユーザーまで対応できるようにメディア、コミュニティ、カンファレンス、Awardを使い分けている。#CMC_MAX pic.twitter.com/tl8k3jgiRS
「沖縄に誰も知り合いがいない状態で移住したので、自分自身がコミュニティに助けられた」
— なるみ|プリズムテック (@763community) June 27, 2020
コミュニティに参加したことで、自分自身がコミュニティを立ち上げる経験に、というところ、共感です…💡
わたしもコミュニティに助けられた一人#CMC_MAX
③コミュニティのグローバル事情
CMX Connect Tokyo小野さんより、4/28に開催されたオンラインでのCMX Global Connectより最新情報を一挙展開!
グローバルでもコミュニティへの高まる期待と、オンラインでの工夫の数々と最新ツールなどなど。
まさに、いまがチャンスしかないと締めくくられる最後に本当に勇気をもらいました!
こういうレポート参考になります!
— Aya Tokura (とくあや) 🥑Developer Advocate (@ayatokura) June 27, 2020
🔹2019年末時点のトレンド
Community Industry Trends Reportより
85% ビジネスに好影響
76% 他部門からの期待高まっている
58% オンラインと対面両方で#CMC_MAX #CMC_Meetup pic.twitter.com/pZW30fVvVL
#CMC_MAX
— Mayo #HafH でワーケーション・プチ移住しませんか✈️ (@mayukojpn) June 27, 2020
海外のカンファレンスだと、リモートイベントに役立つツールがたくさん紹介されている!
日本だとあまり見ないけど便利なものが多い!英語で情報収集しよう。
注目は hopin だけど招待制のものよう。 pic.twitter.com/OTtnjpZEmz
コミュマネ経験を社内コミュニティにいかす視点はなかったので新鮮!
— Shumpei Watanabe (@ShumpeiWatanabe) June 27, 2020
グローバルとのつながりもいける!!#CMC_MAX #CMC_Meetup #CMXConnect pic.twitter.com/bfRW9xeR8l
4/28のCMX Global Connectは、実はわたしもちょっとだけ参加するも、イベント後と時差で深夜0時~6時というハードスケジュールに途中で寝てしまいました。小野さんの発信には、本当に感謝です。
これきっかけで、CMX関連を追って発見した「We are Comunity」というビデオ、英語ですがとても感動しましたでぜひご覧ください!
"We are community."
— David Spinks (@DavidSpinks) May 21, 2020
Check out our new video spotlighting the incredible work that community professionals do every day.
Incredible work by @seijicataldo creating this. It now lives at the top of our homepage.https://t.co/PjW7sAld3v
「コミュニティは場所ではなく、そこに集まる人たちである」というニュアンスでしょうか。まさにリアルに集まれる場所がなくなってからも、オンラインでコミュニティでつながりつづける人たち。その大切さ。それこそがコミュニティ。
4. CMC_Meettup MAX! 参加まとめ
コミュニティ体験史上、コミュニティについて最も集中的かつ熱狂的に学べる最高の機会となりました!
コミュニティから生まれる助け合いと新たなつながり。
ポジティブなアイデアとすぐ実践・挑戦するスピード感。
こういうコミュニティが1つずつ増えていくと、より良い世界になると思います!
懇親会のひまスナと二次会?までの盛り上がりも含めて、本当に楽しく学びもあってすごく良かったです。やっぱ楽しさは重要ですね!
以上、CMC_Meettup MAX!からの学びとアウトプットnoteでした。
運営、登壇、参加でオンラインでつながれた皆様、本当にお疲れ様&ありがとうございましたm(_ _)m
ぜひより良いコミュニティづくりをコミュニティ仲間として一緒に実践していきましょう~!
振り返りとみなさんのアウトプットファーストなnoteもぜひご覧ください!