見出し画像

【日経リスキリングから②】世界の半導体大手で実力発揮、原動力は日本流営業術(レノボ・ジャパン元社長 デビット・ベネット氏)

日本経済新聞社の日経電子版にある「日経リスキリング」(掲載時の名称は「NIKKEI STYLE」)に書いた記事です。この日経リスキリングに残っている記事をご紹介していきます。

※扉絵の顔写真は以下の記事「学ランの男子高に留学も レノボ現法社長は日本通」から引用

 パソコン(PC)の世界市場で先頭を走るレノボ・グループ(聯想集団)。その日本法人レノボ・ジャパン(東京・千代田)と、資本提携先のNECパーソナルコンピュータの社長を2018年5月〜2022年6月まで務めたデビット・ベネット(David Bennett)氏にインタビューして記事を書いたのは2019年6月だった。

 現在はカナダのAI(人工知能)向け半導体のユニコーン企業、テンストレント(Tenstorrent)でChief Customer Officer(CCO)の職にある。並の日本人より日本語が堪能で、早稲田大学から学習院女子大学大学院に進んで「古今和歌集」など日本の古典文学の研究を志したという経歴を持つ。

 ジャマイカで生まれ、一家でカナダ移住→日本留学から、日本で就職して「日本的な営業術」で出世を重ねてきたベネット氏の半生に迫った。

中国レノボ・グループ(聯想集団)はパソコンメーカーとして世界最大の規模を持つ。日本市場担当のバイスプレジデントとして、日本法人レノボ・ジャパン(東京・千代田)とNECパーソナルコンピュータの社長を務めるデビット・ベネット氏は、日本古典文学の教授を目指しながらビジネス界に転身した経歴の持ち主だ。日本流のビジネス作法を生かして昇進してきた。

(↑リンク記事のリードから引用)

カナダ出身のデビット・ベネット氏は(中略)日本古典文学の研究者から転じて、コンサルタントを経て、米半導体大手、AMDの日本法人に入社。その後、カナダ、シンガポールのAMDを歴任し、レノボ・グループ入りして日本に戻った。太平洋を行き来するような、ダイナミックなキャリアだ。

(↑リンク記事のリードから引用)

 日本語や日本文学の研究者としての造詣の深さを遺憾なく発揮した著作(日本語)もある。日本とのつながりを大事にし、誠実な受け答えが人柄の良さが魅力的な人物だ。

(了)

【関連情報・リンク】


いいなと思ったら応援しよう!