日本で社格の高い神社TOP10
序列って好きですよね。
ということで、私の趣味でもある神社の序列TOP10を私なりに考えてみます。
もちろんあくまでも私的なランキングです。
第1位 伊勢神宮
これは当然です。内宮と外宮で分けてもいいですが分けません。合わせて伊勢神宮ということで。一般に"神宮"というと伊勢神宮を指します。つまるところ、神宮が正式名称です。世の関東人は神宮といえば明治神宮、明治神宮球場のことを神宮球場と呼ぶらしいですが甚だ遺憾です。
第2位 宇佐神宮
旧二社宗廟の一角であり八幡宮の総本宮です。正直な話、二社宗廟である石清水八幡宮を2位に据えるということも過りましたがあくまでもこちらが(大元という意味で)正式な総本宮であるとしました。二拝四拍手一拝です。強さを感じますね。ちなみに大分県にあります。ちょっと神社齧ったよみたいな方によく蔑ろにされてます。近畿だけが強いと思うなよ。
第3位 石清水八幡宮
二社宗廟の一角であり八幡宮の総本宮です。こちらは宇佐神宮(八幡宮の総本宮)を宮中のあった京都に持ってこようとのことで建てられました。二社宗廟的観点から述べると堂々の第2位なんですが、上に述べた理由で3位にしました。あ、二十二社はもちろん第2位です。
第4位 加茂別雷神社
二十二社第3位の賀茂神社の中でも社格の高い方であるので第4位に据えました。上賀茂神社と呼ぶのは今日から卒業しましょう。
第5位 賀茂御祖神社
こちらは賀茂神社の中でも社格が低い方の神社です。京都三大祭りの葵祭が行われることでも有名です。下鴨神社と呼ぶのは今日から卒業しましょう。
第6位 出雲大社
正直、第6位以降は順位付けが難しいです。近畿の神社は二十二社で格付けされているのですが、その他の地域の神社との比較が難しいです。その中でも旧社格制度において大社を唯一名乗っていたのでここに入れました。いずもおおやしろと読みます。
第7位 松尾大社
二十二社の第4位の神社です。まつのおと読みます。梅宮大社とともに参拝することをお勧めします。嵐山に行く途中にあります。隣の月読神社にも顔を出してください。
第8位 平埜神社
二十二社第5位の神社です。"裏には"北野天満宮があります。大事なことなのでもう一度言います。表は平埜神社です。北野天満宮に参拝したのに平埜神社に参拝していないなどは言語道断。笑止千万。2度と神社に参拝しないでください。次はちゃんと平埜神社に参拝するなら許してあげます。
第9位 伏見稲荷大社
二十二社第6位の神社です。稲荷神社の総本社です。多くの人が訪れたことがあるでしょうから多くは語りません。
第10位 春日大社
二十二社第7位の神社です。春日神社の総本社です。こちらも多くの人が訪れたことがあるでしょう。ちなみに、奈良県繋がりで言うと
大神神社
大和神社
石上神宮
龍田大社
廣瀬大社
吉野神宮
あたりはあなたの行ったことのある神社の95%より社格が高いので行くことをお勧めします。さらに、上記の神社はまだ比較的行きやすいです。丹生川神社とかは…。
最後に
神社仏閣といえば京都や奈良を思い浮かべるでしょうが、実は九州にもかなり偉い神社がおおいです。
宇佐神宮を筆頭に
福岡
宗像大社
筥崎宮
香椎宮
熊本
阿蘇神社
宮崎
宮崎宮
鵜戸神宮
鹿児島
鹿児島神宮
霧島神宮 などなど…ぜひ参拝してみてください。
ちなみに訪れた中で1番かっこよかった神社は滋賀県の多賀大社です。彦根の方にありますよ。