
爆速「ひので字」入門 〜エスペラントを越えろ〜
こんにちは!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
シューマイです!!!!!!
みなさん!!!!
ひらがなとは何年の付き合いですか?
はいはい…
自分の場合生まれてから18年~19年ずっと日本に居る訳なので
まぁその間、さすがに0歳で書かないにしても、
ずっとひらがなに触れてきたわけです
飽きてきませんか?
やっぱずっとおんなじ文字ばっか使ってると
飽きますよね~
安心してください。
去年エスペラント語で同じ事をしたように
この記事だけで
あなたはひらがなから解放されます。
日本語の「IFの世界」
もしかしたら存在していたかもしれない
違う世界線のひらがな、
「ひので字」の世界へようこそ。
※今回の記事は「豆腐アドカレ老害板 Advent Calendar 2024」というイベントの一環として書いたものです。今年も開催してくれて本当にaŋᗡ`Ću!!!
ぜひ来年もやってね!
※また、この記事は半分豆腐生に対する内輪ノリで書かれた記事であり、実際のひので字と異なる用法を解説してしまっている箇所や、一部ひらがなをけなす表現がある場合があります、ご了承ください。
ひので字
いきなり聴いたことない言葉ですみません
ひので字、まあググった方が早いですね
どれどれ…


いや情報が少ない!!!
ググってもGoogle1ページ分しかヒットしませんね
でもまあWikipediaがあるのでそれを読みましょう

すくなっ!!!!!!!!
三項目しかないよ!!
文字と外部リンクで8割埋まってるよ!!!
ひので字とは
ずばり、中村壮太郎という人が昭和10年に漢字廃止論のために作った文字です。
まあそもそも
漢字廃止論というムーブメントがあって
日本語から漢字をなくそうという話なんですけど
ただたんにかんじをなくしてしまうとこのようにとてもよみにくいわけです
なので こんな かんじ に
もじの あいだに すぺーす を あけて
よみやすく する ほうほう が
かんがえ だされ ました が
いかんせん ぶんしょうが ながく なります
なので、平仮名の代わりに「ひので字」という、アルファベットに似せた文字を新しく用意することで
日本語に筆記体を導入しようという試みを
行ったんです。
アルファベットなら半角なので、まぁひらがなをスペース空けて書くよりは断然効率的ですし、
現に英語は一個の単語に6~8文字使うこともあるけど、
ああやって単語にスペースを入れるやり方で文字が書けているわけだし、
日本語にも日本語専用のアルファベットがあってもいいよねってコトなんです
史実
まぁ理にはかなってるんですけど…
そもそも漢字廃止論自体今日日聞かないですからね…(カナモジカイを除く)
史実の日本語では、1935年にひので字が考案されるも広く普及することはなく、
2024年現在でも学校では平仮名/カタカナが教えられ
こうやってパソコンでひらがなを打ち込む生活をしています。
でもですよ!!
もしそのまま日本語にひので字が採用されていたら!!
どんな世界になっていたか
興味ありませんか?
そんな興味なくとも、
純粋に人とは違う文字が書ける自分ってかっこよくないですか?
よし、
次は書き方を教えます。
ひので字の書き方
簡単です。

これを覚えればOKです。
この表は「ガラケーと同じ」配置で書かれています。
左上が「あいうえお」で、
真ん中上が「かきくけこ」
左下が「わをん」です。
文章を書くときはもちろんスペースを空けて書きます。

また、「音で読むときとおなじように」書きます。
たとえば、「こんにちは」は「こんにちわ」と書き
「学校へ行く」は「がっこ(お | う) え いく」です。
覚えにくいと思ったそこのあなたも大丈夫!!
ある程度覚える方法があります。
覚え方その1, 形状
まず前提としてひので字は既存の平仮名を元に作られています。
なので、元となった平仮名とひので字は似た形状をしています。
たとえば「こ」は「C」ですが、
これはカタカナの「コ」を反転させた形です。
まぁぶっちゃけこじつけに聞こえますが
実際にコが元だって書かれてるので
こじつけで覚えればいいです…
「な」が「ナ」なのもこじつけでわかりやすいですね
「ひので字」の「ひ」も「υ」ですし。
覚え方その2, ひので字文庫を読む
ひので字はひので字公式の文書として
「ひので字とはどんなものか」という本を出してます。
それにはひので字に平仮名でふりがなが振ってあるので、
ふりがなを手で隠してひので字を見てから、
その読み方を当てる練習をすればすぐ覚えます。
私はこの方法で約2時間ですらすら暗唱できるようになりました。
上のこのリンクから行けます。
読むには国立国会図書館のアカウントが必要なのですが…
日本人かつ18歳以上という条件を満たせば
Webから申請できます。
申請後は無料で読めます。
もうなんか、無名過ぎて国立国会図書館くらいにしかデータが残ってないんですよね。
覚え方その3, タイピングゲームで遊ぶ
慣れてきたらこれが一番楽かもしれません。
ひので字はタイピングゲームがあります。
まぁあるといっても、私が作ったんですが


ここから遊べます↓
https://kemoshumai.github.io/hinodeda/
操作方法は
エンターキーで決定
左右の矢印キーで選択
です。
覚え方その4, (強く推奨) ひので字でツイートする!
これが一番おすすめです。
対応表を元に、
自分の書きたい文章を
ひので字で紙に書いて写真を撮って
ツイートしましょう。
私が見に行きます。
ひので字で書いてみよう!
では最後に
ひので字を使って
誰にも読めない秘密の文章を書いてみましょう!
せーのっ

「さんごうかん だいばくはつ」!!!
意味:三号館大爆発
いや~~~!よかった!
一つの記事を読んだだけでちゃんとひので字が書けるようになったよ!!
これであなたも、無事にひので字で爆破予告ができるようになったということで
ぜひ学校にメールで送ってみてください!
捕まります!!!!!!
p.s.
hinode-upという、ブラウザひので字拡張機能を作成しました。

この拡張機能をブラウザにインストールすると、すべてのウェブサイトがひので字に変換されます。
なので、
pixivの、そういう、なんか、くわしくはいいませんけど
電車の中で見れないような小説を
ひので字に変換すれば
電車の中で堂々とそういう小説を読めるようになります!!!
以上、ひので字の不純な使い方と、本当の目的でした。
おわり