大学選手権 準々決勝 個人的ベスト15
リーグワン第2節を書いてる間に、大学選手権とリーグワン第3節が終わってしまったので、順番前後しますが。。。笑
1.PR 曽根 隆慎(京産)
京産が優位をとれたスクラムにおいて大きく貢献したため。
宮田(天理)も前半途中出場で1番、後半途中から3番と大車輪の活躍だった。
2.HO 李 淳弘(京産)
京産のスクラムを引っ張り、フィールドでも体を張り続けていたため。
江良(帝京)も迷ったが、京産の衝撃の方が強かったので。。。
3.PR 上杉 太郎(帝京)
帝京のセットプレー100%に貢献し、安定したパフォーマンスだったため。
川口(京産)が「スクラムいこうや!」と言ったシーンが大好き!
4.LO 尹 礼温(帝京)
パワーとスピードを兼ね備えた強力ATで2トライをマークしたため。
5.LO 岡崎 慶音(天理)
とにかく体を張り続け、常に画面に映っていたため。
ソロモネ・フナキ(京産)も爆発力のあるLOとして楽しみ!
6.FL 青木 恵斗(帝京)
「青木に渡せばどうにかなる」くらいの存在感で牽引していたため。
森山(明治)も攻守に存在感があった。
7.FL 奥井 章仁(帝京)
全国の舞台でも「楽しんで」プレーする余裕を感じたため。
太安(天理)のワークレートの高さにも驚いた。
8.シオネ・ポルテレ(京産)
「圧倒的理不尽」止められる気がしなかったため。
木戸(明治)は果敢にゲインラインに走り込むなど、攻守に貢献した。
9.SH 萩原 周(明治)
明治の攻撃にリズムを生み、ゲームをコントロールしていたため。
北條(天理)の積極性、土永(京産)のキックも素晴らしかった。
10.SO 吉本 大悟(京産)
京産の攻撃の起点となり、大量得点を生んだため。
伊藤(明治)も明治の攻撃をコントロールしていた。
11.WTB 藤原 竜之丞(天理)
4試合で最も驚いた選手。自慢の快速でチームに勢いを生んだため。
高本(帝京)もチームのトライゲッターとして勝利に貢献した。
12.CTB 小野 麟兵(京産)
"THE CTB" 攻守にわたって高い強度でプレーし続けたため。
平(明治)も廣瀬とは違った持ち味でBKを牽引した。
13.CTB 秋濱 悠太(明治)
器用さを感じさせる選手。劣勢でも個で打開できるところを見られたから。
高井(京産)、上野(天理)もチームの核を担うプレーだった。
14.WTB 矢崎 由高(早稲田)
負けた大学から唯一の選出。個で打開する力を存分に証明したから。
小村(帝京)が目立たない試合の方が帝京は強いイメージ。
15.FB 山口 泰輝(帝京)
プレースキックはもちろん、フィールドで気を遣える選手だったため。
辻野(京産)のプレースキック(11/11)は驚異的だった。