![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87636058/rectangle_large_type_2_ff4440044ffac84cdfcf75e71dfe8be3.jpeg?width=1200)
大規模大会初参加の弱小アラサーがチャンピオンシップベスト16になるまで -第1回隠し芸お披露目大会-
【10/11追記】10/10開催のフラッグシップにてベスト4を取る事が出来ました!
フラッグシップ大宮🏴☠️
— しゅま@ワンピカード垢 (@card0301) October 10, 2022
【緑キッド】
緑キッド○
緑キッド×(デュエマ日本代表らしい)
緑キッド○
赤緑ロー○
同じCSベスト16のあしゅさんが居てちょぱお賭けた1戦で当たりそうだったけど避けて仲良くゲット出来ました😎😎✨
練習付き合ってくれた皆さんありがとうございました😭#ワンピカード pic.twitter.com/9PsHZPNNlp
フラッグシップで使用したレシピや採用理由等も有料部分にて記載させて頂きましたのでご興味ある方は是非購入をご検討頂ければ幸いです。
皆さま初めまして!
チャンピオンシップにてライフをセットし忘れたままゲームを開始したり、決勝トーナメントでドンの付いた7コスキッドをターン終了時アクティブにし忘れる等の沼プを晒しまくった しゅま(@card0301)と申します。→これらの沼プの結末は後ほど..…!!!
![](https://assets.st-note.com/img/1664025208457-WuLX0ztJGG.png)
そんな多数のやらかしをするくらい大型大会未経験な自分でも、弱者なりの戦術を活かしベスト16(予選6位通過)という結果を残すことができました。
と、自己紹介はこの辺りにして早速ですがこちらのレシピをご覧ください!
![](https://assets.st-note.com/img/1664025234908-xfHRAUokwn.png?width=1200)
こちらは先日行われたチャンピオンシップ(以降CSと記載)で使用したデッキレシピになります!
もしもこれを見て、伏せているカードが分かった方はおそらくこのnote購入不要です。きっと僕より緑キッドに対する理解度は圧倒的に高いです!笑
※さすがに無理ゲーだろ!という方むけに.. この3種類の伏せカードの内1つはCSの少し前から流行りのホーキンスです!
→追記:「どうせ藁備手刀だろ!」と言われることが多いのですが、本デッキでは採用しておりません!といっても伏せ枚数が2:4:2なのでホーキンスの枚数は4or2の2択になってしまうのですが・・
ホーキンスを除いた残り2種類のカードが、僕が今大会に持ち込んだ「隠し芸」枠のカードたちになります!
今回ベスト16といった成績を収めることができたのはこの「隠し芸」カードのおかげになります! 不意打ちは強い!! ドンッ!!
もしもこのレシピをご覧になって
①採用枚数の意図が気になる
②各カードの強みや弱みを確認したい
③大会特有の隠し芸の仕込み方が知りたい(デッキの組み方)
④大型大会における弱者なりのマインドに興味がある
この辺りに興味を持ってくださった方には、絶対に後悔させないような内容を執筆した自信がありますので是非続きをご覧頂ければ幸いです。
ちなみに隠し芸について簡潔に説明すると
「何このカード..使ったことも無いし使われたのも初めてだし良く分からない…どうしよう..」
と相手に思わせることの出来るカードやコンボになります。
一言で言うなら「初見殺し」や「分からん殺し」といったほうが伝わりやすいかもしれません。
FILMデッキ発売当日のフラッグシップバトルに出られた方の中には身をもって体感したという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
![](https://assets.st-note.com/img/1664036578570-IZYPe2d7DJ.png)
※世間一般では別呼称があるのかもしれませんが、この記事ではなんだか楽しそうな雰囲気の「隠し芸」という呼称で統一させて頂きます。
さて、話題を戻して有料部分の記事構成は以下の通りとなっております。
①レシピ完全公開&1発勝負の大会における隠し芸の仕込み方
→緑キッド使用者の方には勿論、そうでない方にも是非読んで頂きたい項目になります。デッキ構築時に意識するポイントや大会で刺さるカードの見つけ方を実体験踏まえ1万字近く使って解説しています。
②カード採用理由&マリガン(引き直し)について
→各カードの強みや弱みを中心に解説しています。
③CSの対戦結果&簡易的な試合の流れ
→CS当日の簡易メモの貼り付け程度になります。どのように試合が進んだのか等簡易的に記載してありますが、おまけ程度にお考え下さい。
また、ライフを置き忘れたまま試合を行ってしまった結果なども記載しております。何やってんだ自分…
④運を運で終わらせない弱者なりの盤外戦術
→大型大会初参加の僕が、ベスト16まで勝ち上がる事ができた要因としてこの戦術は大きいかなと。ある意味このnote最大の「隠し芸」となります。
フラッグシップバトルや次回開催のチャンピオンシップにおいても役立つ内容かなと思います。
⑤アップデート(第2弾開始までを予定)
1.最新デッキの公開
2.購入者様から頂いたご質問の共有
※数回アップデートしました。環境を踏まえた最新デッキ&簡易解説を追記してあります!(10/11更新)
トータル30000字(アップデート分&無料分含む)を超える大ボリュームの内容でお届け致します!!!
「もうCS終わってだいぶ時間たつし今更なあ・・」と思った方。
仰る通りです。CS後からすでに大きく環境は変わっています。
なので当記事はCSnoteと銘打っていますが実際は、
「大型大会でこそ真価を発揮するデッキの作り方や、それに伴う考え方」
この部分に大きくスポットを充てております。
これから行われるフラッグシップバトルや大阪チャンピオンシップで結果を残したい方には是非一読いただきたいです。
恐縮ながらnoteは初執筆となります。
けれど僕の経験や知見の全てを詰め込んだ力作となります!
是非手に取っていただき皆さんの知識の糧にして頂ければ嬉しいです。
有料部分にも記載しているのですが、
ご購入様への特典として
①「構築相談や質問の受付」
②次回記事が無料で手に入るキャンペーン(抽選)
これらも行っているので是非併せて購入をご検討くださいませ!
それではお待たせしました!!
早速「レシピ完全公開&隠し芸の仕込み方」の旅へと参りましょう!
![](https://assets.st-note.com/img/1664040307901-pRym7aJUUU.png)
それじゃあ
出航~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~!!!
ここから先は
¥ 800
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?