![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148028012/rectangle_large_type_2_e5f6906bfe2d2525cfc05812d74b3417.jpeg?width=1200)
就活サービスを活用しない手はない!メリットと注意点を徹底解説
こんにちは!就活ラジオです!
就活の早期化が進む中「何から始めたらいいのかわからない」「就活に対して漠然とした不安がある」という学生が多いのではないでしょうか?
「就活の指南書」は、就活を今まさに始めようとしている学生、既に就活をしていて悩んでいる学生に対して就活のリアルとノウハウをまとめました。今回は就活サービス編ということで、就活サービスを活用するメリットと注意点をわかりやすく解説します!
①自己分析編
②業界分析編
③インターンシップ編
④就活サービス編 今ここ!
(1)ナビサイト
ナビサイトとは、企業の求人情報が掲載されたオンライン上のプラットフォームのことです。みなさんご存知のマイナビやリクナビ、キャリタス就活はナビサイトに分類されます。ナビサイトを見れば基本的な情報収集ができるという点でメリットが大きいです。いちいち企業サイトに見にいかなくても各企業の就活に関する情報を得ることができます。
ナビサイトのビジネスモデルは下記の通りです。
![](https://assets.st-note.com/img/1721551678664-uJZIhPw6sF.png?width=1200)
【注意!】
企業は広告枠を購入してナビサイトに掲載をしています。ナビサイトで上位に表示するためにプラスでお金を払っている企業もいるため、上位表示される企業が必ずしも良いとは限らないという点は注意して利用しましょう。
(2)ダイレクトリクルーティング
ダイレクトリクルーティングとは、企業の担当者が、自社に合う人材に対してスカウトする採用手法のことです。オファーボックスやチアキャリアなどがダイレクトリクルーティングに分類されます。登録するだけでスカウトが来るため、新しく企業との接点を持つことができます。非公開の求人オファーが届く可能性もあります。
ダイレクトリクルーティングのビジネスモデルは下記の通りです。
【注意!】
企業からきたスカウトの文章をよく読んでみましょう。あなたのプロフィールをよく読まずに、テンプレートの文章が送られてきている可能性もあります。
(3)就活エージェント
就活エージェントは、求人の紹介や選考の日程調整、対策など内定に至るまで無料でサポートしてくれます。キャリアチケットやirodasなどのサービスが就活エージェントに分類されます。
【注意!】
エージェント側の都合により、志望度が高くない業界・企業を紹介されることもあります。またエージェントによって、紹介してくれる企業の選択肢が狭いこともあります。
最後に
いかがでしたでしょうか?
就活サービスにはいろいろな種類があり、効率的に就活を進めるためにも使わない手はありません。
一方で無料で使えるからこそ気をつけなければいけない注意点もありますので、ぜひそこを理解した上で活用してみてください!
就活ラジオでは、今後も就活生にとって有益な情報を発信していきます!キャリアの先輩、公式ラインに登録して続報をお待ちください!
![](https://assets.st-note.com/img/1721551571372-jr27jU8T7S.png?width=1200)
株式会社就活ラジオ
◆ホームページ
◇キャリアの先輩(就活生向け)
◆キャリアの先輩(新卒採用したい企業様向け)