見出し画像

グループディスカッションテーマの主な種類と対策の考え方

※当記事は約2分で読めます【約800文字】

1. 当記事の目的

グループディスカッションの対策をするにあたって、受験対策と同じように、問題の傾向を掴むことが重要です。

したがって、当記事では、グループディスカッションで出てくるお題について、どのような種類が存在するのかを体系的に説明していきますので、今後の対策に役立ててもらえたらなと思います。

2. グループディスカッションテーマの種類

GDテーマの種類は、以下のようなイメージになります。

「公共政策系」「ビジネス系」「企画系」「価値観系」のどれにも当てはまらないテーマが、トリッキー系として区分されることが多いです。

トリッキー系はオリジナリティが高いため、テーマという意味での対策は困難ですが立ち回り方としてのポイントについては、他と変わりないため、焦る必要はありません。

立ち回り方については、以下の記事にて詳しくご紹介しています。

また、その他4つのテーマに関しては、テーマごとに対策をして、苦手な分野を集中的に反復練習することをお勧めします。

あくまでも、グループディスカッションはケース対策と違い、個人で答えを出すことがゴールではないため、一つのテーマを極めるというより、苦手分野を作らず、どの分野においてもしっかりと貢献する(評価される)ことがポイントです。

一番避けたいのは、苦手な分野が出題され、発想や考えがまとまらず、全く発言できなかった(貢献できなかった)という状況になります。

3. まとめ

冒頭でもお伝えしたように、グループディスカッションのお題(テーマ)には傾向がありますので、受験対策と同様、傾向の把握をしたうえで、分類別に自身が苦手とする分野の対策をすることが重要となってきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?