見出し画像

映画「長いお別れ」は、変わりゆく父を「父」として受容し続ける7年間の家族の物語。

映画「長いお別れ」の試写会へ。
原作は中島京子の同名の小説。監督は『湯を沸かすほどの熱い愛』で注目を集めた中野量太。

山﨑努と松原智恵子が夫婦役。山﨑努は元中学校の校長で60代後半から認知症を患う。山﨑努は原作を読んだとき、映画化されたら自分がこの役をやると直感したらしく、ハマり役。
竹内結子(姉)と蒼井優(妹)が姉妹。豪華なキャスティング。
竹内結子が演じる麻里は、結婚して男の子に恵まれ、夫の仕事の都合でアメリカに住んでいる。冷静沈着すぎる夫に甘えられず、孤独感を感じている。
蒼井優が演じる次女、芙美は恋愛も仕事も壁にぶつかる30代独身。

映画では、父が認知症になり、亡くなるまでの7年間の家族を描いている。
「介護」「認知症」「徘徊」という憂うつな言葉はほとんど出てこない。終末期に主治医が病状の説明をするときに「認知症」と言っただけだった(と思う)。
年月を追うごとに変わりゆく父をずっと「父」として受容し続けていく物語だ。せつないことも、困ったこともユーモアに変える豊かさがある。
それはきっと認知症を描いているのではなく、むしろ姉妹にスポットを多く当てているから。

年々歳々人同じからず。
7年間に、芙美の2つの恋が終わったり、母親も入院したり、
孫である麻里の息子が不登校になったり、いろいろなことが起こる。

もう話せなくなった父にスカイプを通して、
悩みを打ち明ける麻里と一緒に泣いた。

中島京子が「原作にあるユーモアやおかしみだけは残して欲しい。あとは自由にしていい」と言ったというだけあり、原作とはまた違った味わいがある。

芙美の中学生時代の友達との恋愛は、うまくいってほしかった。
家族のキーマンとして成長した芙美を支える人の存在は欠かせない。
そうなるとあの名場面がなくなるのだけど。。。
と、思ってしまうくらい、「家族」が際立つ作品だ。

私も母が認知症になってからちょうど7年。
食卓を囲んで笑ったこともたくさんあったので、
朝日新聞社のなかまぁるのレシピエッセーで伝えたいという思いがある。「帰りたい」と出ていってしまい探し回ったことも
お葬式に付き添ったこともあったなと、映画を観て再び体験し、
当時の「大事件」さえ懐かしく思い出された。

我が家の話になるが、大型連休の初日に、母が腸閉塞を起こして入院してしまった。平成最後の日も令和初日も病院にいた。
幸い病状は回復しているので、食事も少しずつとれるようになると思う。
「Long Goodbye」の次の幕が開いたのかもしれない。

5月31日(金)公開。製作アスミックエース
予告はこちらから


いいなと思ったら応援しよう!