![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88427737/rectangle_large_type_2_e1156de78ea10dedc0070d504261d1a4.png?width=1200)
金峰山(きんぷさん)登ってきました
標高2599mの金峰山登ってきました。
2500m超えですが、登山口の
大弛峠(おおだるみとうげ)も2360mなので
標高差は239mと高尾山(標高差409m)よりも少ないです。
![](https://assets.st-note.com/img/1665055518567-iFPdkPU9Zp.jpg?width=1200)
金峰山まで約4km。途中、
朝日岳(2579m)に一度登ってから
降りてまた登るので
累積標高は530mあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1665055919553-6W7uDPbleW.jpg?width=1200)
2500m付近で歩くと心肺はどうなのか?
低めの気温(朝登山口で8度 7:30AM)で
どんな服装で行くのがいいのか?
そんなことを試してみたくて
寒くなる予報の前日10月4日に
行ってきました。
高尾山は頂上以外はあまり広い景観って
無いのですが、金峰山は所々
景色が広がる場所があり、
金峰山頂上付近は森林限界を
超えるので景色がとても綺麗でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1665055976546-L5CeqvvLzY.jpg?width=1200)
距離(往復9.2km)は高尾山と
あまり変わらないのですが
掛かった時間はいつものほぼ倍。
体力不足、最後は膝が少し痛くなり
ゆっくりと降りてきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1665056064382-kLon4l69aa.jpg?width=1200)
寒くなる前に金峰山試せてよかったです。
また登れたらいいなって思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1665056128775-ShjTUSY6Is.jpg?width=1200)
大弛峠まではレンタカー。平日朝7時で駐車場はほぼ満杯。
大弛峠は公共交通機関が6月〜10月までの土日祝日しかありません。塩山駅と大弛峠の間を、栄和交通さんが予約制で運行してくれています。
平日に大弛峠に行くには、駅からタクシーまたは車で行きます。僕は甲府のニコニコレンタカーで19時〜19時で借り、
ドーミーイン甲府で宿泊しました。15時にチェックインしてサウナを楽しみました。
夜8時には就寝。朝4時に起きて準備したり、コンビニ寄ったりしながら、朝7時少し前に、大弛峠に到着しました。平日(2022年10月4日火曜日)でしたが、30台ある駐車場はだいぶ埋まっており、多分25台目くらい。7時30分に登頂始めたときは、路駐が始まっていました。
今度行くとしても、朝6時30分以前の到着を目安にすると思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1665056181629-3KutyCpVJk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1665056143847-FKwZeVsUBr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1665056168970-H1l20h6iOs.jpg?width=1200)