
効果的な『戦略』の定義、『目的』の定義
元P&G石井さんの『【1時間で分かる】P&G流マーケティングの教科書』
から、今日は戦略と目的について。
戦略とは?
P&Gでの『戦略』の定義は
戦略=目的達成の為にリソースを何に使うのか、という選択
ととても明確です。
リソースが潤沢にあるということは
ほぼありませんので、自分が持っている
知識、能力、時間、仲間、お金を
どう配分し、より成果を生み出すか?
に注力ができる定義だと思いました。
同時に戦略がいらない場合は
・目的がない場合
・リソースが限られていない場合
と記されておりこれ以外の場合は
必ず戦略が必要になります。
これはマーケティングに限らず
人生の多くの場面で同様のことを
実はしているのだと思います。
優れた目的とは?
P&Gの『戦略』の定義の中に
『目的』という言葉があります。
目的は、だれが見ても解釈の余地がなく、
分かりやすいものでなくてはなりません。
と書かれています。そのような目的を
作るための4つのポイントをSMACと
定義なさっています。
Specific(具体的な)
Measurable(測定可能な)
Achievable(達成可能な)
Consistent(より上位の目的と一貫している)
目的や戦略ってともすると
曖昧な表現になってしまいます。
社会のお役に立てるような
一人でも多くの人に届くように。
こんな感じです。でも
これだと何を持って社会の役に立ったというのか?
ひとりでも多くってひとりでもいいの?
なんてその戦略と目標を使う側が
実際に何をしたらいいのか困ってしまう。
そんな戦略と目標も多いものです。
このSMACという指標はぜひとも
参考にしたいなと思いました。