
iPhone16が届く 〜変わらないことがあるとすれば 皆 変わってくってことじゃないかな?
サブタイトルは、Mr.Children「進化論」より
2015年6月4日にリリースされたアルバム『REFLECTION』に収録されている楽曲で、日本テレビ系報道番組『NEWS ZERO』のテーマ曲にも使われました。
もう10年前の曲なんですね。
この時期のMr.Childrenは、「進化」とか「殻をぶち破る」ようなことを想起させる歌詞が多いイメージがあります。
今はどちらかというと美しく枯れていくような考えになっている気がしますので、ここ5年くらいで桜井さんに心境の変化があったのでしょうか。
Amazonのアソシエイトとして、shujiは適格販売により収入を得ています。
一度リンクよりAMAZONのサイトをご覧いただいた後、24時間以内にご紹介させていただいた商品以外の他の商品をAMAZONにて購入していただいた場合でもご紹介となる場合もあるようですので、是非ご協力お願いします!
ソフトバンクの新トクするサポートで2年前に購入したiPhone 14 Pro Maxが買い替えのタイミングになり、注文していたiPhone 16 Pro Maxが先日到着して、昨晩データ移行をようやく済ませたので今日から使いたいと思います。
iPhone 14 Pro Maxで特に不具合や不便があったわけではありません。
強いて言えばやっぱりバッテリーの持ちがちょっと悪くなったことくらいでしょうか。
まあでも月数百円の支払い増で新型に買い替えられるならといつも2年ごとに買い替えてしまってます。
データ移行も前回くらいからクイックスタートが導入されてずいぶん楽になりました。
寝る時にでも新旧両方のiPhoneを近くに置いておいたらデータ移行ができてしまうので、以前のように一時的にバックアップをPCで取ったりする必要がなくなりとても便利です。
ただ後でアプリによっては新しい端末で再設定し直さないといけない場合や、古い端末で移行の手続きをしないといけない場合などもあるので、しばらくは旧機種も手元に置いておかないと不安があります。

新しい方にカバー着けちゃってるので伝わりにくいですがほぼ見た目は変わりません

事前に用意していたケースとミスマッチですw

(以前に落としてカメラレンズにヒビが入ってしまったので・・・)
今回は裏面のappleマークが見えるよう透明なタイプにしましたが、デザートチタニウムというカラーのためかロゴがほぼ見えませんw
さて進化論の話に戻ります(そんな話してないって?)
iPhone(スマホ)は進化しているのでしょうか?
ある人は言う「スマホは進化している」のだと
ある人は言う「スマホは滅びた」のだと(いや、そこまでは言っていない気も・・・)
iPhone 14 Pro から、iPhone 16 Pro に変えて数時間しか使ってないのですが、大きな変化として感じられたのは、
・ライトニングケーブルがついにタイプCになった
・カメラの広角ズームが3倍から5倍になった
・カメラコントロールボタンが追加された
ことでしょうか?

ちゃんと調べればもっといろいろこのカメラコントロールボタンは多機能なのでしょうが、取説等は読むのが面倒な筆者はあまり調べませんw
先日売却した車も4年間ナビでTVが見れることを知らず、買取査定の人が操作しているのを見て初めて知りましたw
まぁでもボタンを押したらカメラが起動して、もう一度押すとシャッターになるっていうだけでかなり便利です!
これだけで月数百円余分に払う価値はあると思えました。
物理ボタンやインターフェイスがどんどん減っていく傾向にありますが、やっぱり物理ボタンの方が便利っていうケースも多いんですよね。
他にも使っていくとバッテリーの持ちやサクサク動くなど、時間が経って気づく進化や変化もあることと思います。
一時期急速な進化を遂げたため、技術的にもアイデア的にも進化のスピードは落ちているのかもしれませんが、少しずつ進化しているなと2年ごとに感じる筆者でありました。