
文化マーケティング年表④ 2004年から2016年「トレンドの発信形態が変化する"成熟社会"へ」
「文化マーケティング年表」全4回シリーズのうち最終の4回目です。
国内ポピュラー音楽と、日本人の"国民食"ラーメン産業を中心に論じた、文化マーケティングコンサルタントML251、世界に一つだけの年表です。(作成は2016年)
【ラーメン市場をクローズアップした理由】
人間の欲求にとって最も根源的な“食”というカテゴリーにおいて、いまや“国民食”としての地位を獲得し、クール・ジャパン政策のコンテンツにまでなっている、市場のダイナミズムに注目しました。
⇒ 外食産業においてグローバル資本のチェーン店による寡占化を免れたのは、ラーメン業界のみ。全国のラーメン店全体のうち約8割が個人経営(『外食産業マーケティング便覧2006』 富士経済)
⇒ 低価格競争に巻き込まれることがないどころか、ラーメン一杯の価格は、90年の450円から07年の569円まで上昇(『小売物価統計調査』 総務省統計局)
注)《ヒット曲・注目曲》の選択と並び順は、売上枚数上位順ではありません。売上枚数不明、ないしは少なくても、その年のメルクマールとなる作品をセレクトいたしました。
個表編(各年別)は1年目だけを掲載いたします。
2年目以降、2005年~2016年まで12年の年表は有料とさせていただきます。
■サマリー編
■個表編(各年別)
ここから先は
35字
/
15画像
¥ 1,000
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?