膝関節伸展可動域制限と臨床ⅰ
2部構成でお伝えします
1部「何故、膝が伸びてないとダメか」
2部「膝関節伸展可動域制限の評価」
さっそく、この写真を観て下さい
僕が昔から思ってた事は
「なんで膝が伸びてないとダメなの?
別に膝が変形してても歩けてたら
良いぢゃん」です
答えから先言います。
膝の内反変形が進行します
最低でも膝関節伸展-9°以下にして下さい
#なんで -9°なの。後ほど
変形するだけならいいかも知れませんが
痛み・筋力低下・可動域制限が混ざり合って
やがて動作効率が低下します
なぜ、変形が進行するか
単純に荷重が掛かる度に
膝関節内反角度(O脚になる力)が増大する
からなんですが
歩行時の立脚中期(Mst)膝関節内反角度がOA重症度に相関する事が研究で
分かっています
つまり、立脚中期(Mst)を迎えた時に膝関節が伸びている事がめちゃくちゃ重要
#ここは押さえて !!
曲がれば曲がる程、変形が進む...
「膝伸展-9°以下」をつくってあげましょう!!
膝関節ってブロック同士の平面が接している訳ぢゃなくて、大腿骨果部はこんな形してます。
だから、体重が掛かった時に-9°まではギリギリ崩れません。(内反しません)
-9°を超えるとこうなります
なので極力伸ばして上げて下さい。
個人的には
※※絶対膝は曲げるよりも伸ばす方を
優先します
今回のポイントは
☝🏽立脚中期(Mst)に膝が伸びている事
☝🏽膝関節は最低でも-9°欲しいです...
次回は実際に膝関節伸展時の評価ポイント
をお伝えします
「臨床が楽しくなるように」