![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98258207/rectangle_large_type_2_15b0075b55732dd1864a9bfe7034e5ae.jpeg?width=1200)
みんなでいきる。
noteをお楽しみの皆様。はいどうも、しゅほうです。
今朝テレビでニュースを見ていたらN乗N分方式というワードが耳に入ってきました。
すごーく簡単に説明すると、税額を計算する際に世帯の収入を合計し家族構成に応じた数値で割ることで世帯の一人当たりの収入とみなす方式のことみたいです。
つまりは「個人」よりも「集まり」を意識しているイメージ的な。。
認識が間違っていたらごめんなさい。というか詳しく正しく知りたい方は調べてみてください。
なぜこんな話をし始めたかというと、、、
今日のお昼過ぎ、清々しいほどの晴天の中、洗濯物を取り込みながらふと思ったことがありました。
いわゆる自己啓発本やセミナーといった場面で、「自立するために一人暮らしをしましょう」といった内容を強く勧める事例が多く見受けられます。
実際、僕自身もそのような言葉を何度か目にし直接耳にもしてきました。
でもね、社会って一人で生きているわけじゃなくって、いろんな人たちが互いに”たすけあって”生きているわけで、その一例が家族な訳じゃないですか。
しかし、一人暮らしにこだわる人たちって、なんでも全部自分でやることに意味があるって考えている人が多くて、そこに責任とかを見出しているわけですよ。たぶん、知らんけど。
だから、実家で暮らすと堕落するとか言われていて。まあ実際にだらけてなんもしない人とかもそれなりにいるのかもしれないですけど。。
それでも、家族を一つの単位で捉えたときに、それぞれ個人がいろんな役割を分担して生活しているわけで。
例えば、仕事をして稼ぐことであったり。洗濯、料理、掃除などなどたくさんの家事を行うことであったり。はたまた、将来に向けて学習に励むことであったり。
それは、会社とかの組織でも規模や内容は全く異なれども、イメージ的には同じようなわけで。
結局何が言いたいかって、人は一人じゃ生きられないんだし、自分のいる場所で果たすことのできる役割を全うして、”みんなでいきていこうや”って話。
ちなみに、余談なんですが、最近「転生したらスライムになった件」のアニメを今更ながらに見ていて、ようやく1期を見終わったわけです。
そこでね、仲間が増えてできることが広がり、どんどんと村が発展していく様子を見て、より「みんなでいきる」強さを感じたんです。
一人一人が自分のできることを最大限に生かして協力し、互いのことを許しあい、想いやりを持って生活ができる。
そんな社会が訪れることを願っていますし、そんな社会を創りたいですね。
と今日は、思いつきと勢いで、久しぶりにnote書いてみました。
いかがでしたでしょうか。
最後までお読み頂いた皆様。ありがとうございます。
では、素敵なnoteライフを。
しゅほう