![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91015477/rectangle_large_type_2_2b37d139056e247adbe122698c3d296c.png?width=1200)
JKの娘が5才児に退行して帰ってきた 22’11’12
娘が5才児に退行して帰ってきてから1ヶ月が過ぎました。
だいぶ落ち着いて来ましたよー。
昨日ですが、モリコロパークに散歩に行ってきました。
「ジブリパーク」開園直後のモリコロパーク、平日といえどもそれなりに混んでいます。
我々は雑踏と無縁の北〜西方面の花畑へ。
![](https://assets.st-note.com/img/1668227784100-8tKLdTKCYr.png?width=1200)
元気にお散歩できるようになりました。
でも、
・目的地がはっきりしない。
・見覚えのない道
は苦手みたいです。
「どの道を進もうか?」
「どこいこうか?」
「ってかここどこ?」
と妻と私が話あっていると、不安がかなり強くなるみたいですね。
う〜ん、目的地のないぶらぶら散歩、スキなんですけどね〜。
ここは我々が改善しなくては・・・。
さて、先日は次男と次女の学習発表会。
直前に「キャラ弁が欲しい!」という次男の無茶振り!(|| ゚Д゚)
どれぐらいの直前かといえば、前日の夜!無理言うなよこのクソガキ!!
ここは妻の機転で、
![](https://assets.st-note.com/img/1668228425411-2FVAYM8YHC.jpg?width=1200)
「まっくろくろすけ」を作りました。どうみてもまっくろくろすけですね!くろすけですとも!(断言)
娘も頑張って手伝っていましたよー。
訪問看護師さんからの「出来ることを集中して少しずつやってみて」というアドバイスに従い、「何が出来るかな?」と話し合っていたところ、
「お母さん(妻)のお手伝いはどお?」という私の思いつきが気に入ったみたいです。
最近は、妻のお手伝いを進んで行うようになりました。
このまま出来ることが増えていけばいいな。出来れば作業をきっかけに、脳機能が改善し、またかつてのように・・・なんてのは気が早いですね。
娘のペースで、のんびり行こうと思います。