
渋谷・神泉で40年続手技道 整体 ~今年の抱負~【No.227】(再掲)
2019.1.13掲載
謹んで新年のご挨拶を申し上げます、手技道の多治見です。
本年も皆様のご健康とご多幸のお役に立てるよう精進して参りますので、
何卒よろしくお願い申し上げます。
年が明けて2週間経ち手技道も正月飾りをしまったところですが、
皆様はどんな年末年始を過ごされましたでしょうか。
さて、今回は年始のご挨拶を込めて、
本年の抱負を込めたお話をさせていただきたいと思います。
○手技の一般的なイメージ
ちょうど昨年末に門田先生が、
「手技道の常識と一般的な常識の違い【No.226】」というコラムを書いていました。
確かに手技道では、一般の病院で余り聞かないことや、
医療としても一般常識と思われていることと違ったことをお伝えすることがあります。
そこで感じたのが、
手技道にご来院くださる患者さんのうち、
新規の方は、やはり「腰が痛い」「肩がだるい」といった筋肉の痛みなど、
比較的、体の外側の悩みが主訴の方は多数です。
「手技」というものに対して、
いわゆる一般的な「リラクゼーションマッサージ」のイメージが、
一般常識として浸透しているということを、まだまだ痛感いたしました。
手技道は手技による施術を行いますので、
ジャンルとしては、マッサージや整体が近いものであるため、
そうイメージをもつのは仕方ないことだと思いますが、
病気や不調を感じたり、
「体を治す」「元気になる」「健康になる」という点において、
一般的には、病院に行かれる方が多いと思います。
中には、難しい病気や病院に診療しても原因が特定できなかったり、
自覚症状があっても、検査では健康体ですと診断されたという方がご来院される場合もございます。
腰痛や肩こり等の症状以外の患者さんで、
特に私は、スポーツ選手や外傷性の怪我などを筋肉や筋膜を中心にとした体の運動器や、
構造医学的な見地の必要な方を診させて貰う機会が多数ございました。
但し、そういった筋肉筋膜系も、コントロールする神経系の働きが悪かったり、
内臓器系の機能不全で栄養吸収が不十分な場合は、
体の治りも悪くなりますし、パフォーマンスの維持や発揮も難しくなります。
この場合でも、やはり最終的には内科的な健康が必要になります。
もともと西洋医学的にもマッサージの効果として、
「内臓体制反射」というものがあり、
これは体の外側、皮膚や筋肉などを刺激することで、
内臓機能が活性化、回復する機能を人間が有するというものです。
ですので、本来はマッサージも医療行為の一環なのですが、
やはりリラクゼーションを目的としたものが、数の多さとして
一般に浸透している分、慰安的なイメージが付きまとってしまいます。
○今年の目標「内科疾患にも対応できる手技道」
こういった外科的な治療や、慰安的なマッサージのイメージに対し、
本年はより体の内部、内臓や神経系、ホルモン器系などの
内科的な見立て、施術の力を個人としても養い、
手技道が対応できるということを皆様に知ってもらいたいというのが、
私の本年の抱負です。
やはり「病気を治す」という点において、
実際にそういった内臓や内科系の疾患の相談となると、
「自分の体(健康)を預ける」といった面が強いので、
患者さんと施術者間の信頼関係が必要でした。
これまでもご紹介の方が殆です。
信頼を頂くには、知識や技術だけでなく、人柄なども必要です。
病院以上に診てもらおうとされる方はそういったことも見ていらっしゃいます。
昨年一年、精神的なことや、人生の振り返りなど、
セミナーを通して治療家として心を整える大切さを学びました。
お蔭で患者さんお一人お一人に対する感謝を更に感じています。
そういった面も更に成長させる。
患者さんの信頼を得る。
信頼して頂いた方から内科系の病気の相談を受け、治療させて頂く。
手技道が病気にも対応できることが広まる。
更に患者さんの体が良くなって幸せな方が増える。
こんな流れが自然に生まれるような年にしたいと思っています。
○手技道の理論
加えて手技道には「手技道の理論 生命医学 6つの基軸」にあるように、
一般的な医療知識とは別に、次のような6つの理論があります。
1.生体医学 命あるもの全てを捉えたもので医学の総体です。
2.物理医学 自然界における法則を命と関連付けたものです。
3.構造医学 地球上で生命活動を行う上で、重力が人間に及ぼす影響について思考したものです。
4.環境医学 生命は環境なしには考えられません。環境が人体にどう関わっているかを考えるものです。食養学などもこの分野です。
5.霊体医学 生と死。生命を広義で捉えたとき、死の世界を科学としてどう捉えられるかを検証するものです。
6.エネルギー医学 万物霊長の全てのエネルギー活動です。これら様々なエネルギーが人体に与える影響を学びます。
これらの医学理論は習熟が進むほど、
難しいものであると同時に、大変重要なものであると強く感じています。
内科系の治療となると、
基本ベースは西洋医学の生理学や病理学、臨床系のものとなります。
これに加え、発生学など、学びだすと時間が足りませんが、
総合的に人を診ようとすればするほど、
より上記の理論が必要なことが段々と分かってきました。
今年は考え、学び、幸せを広められる年に。
何卒よろしくお願い申し上げます。
○手技道会員のお知らせ
今年で4年目を迎える
「手技道・特別会員」!!
今年度も、手技道の仲間になって
くださる方を募集しております!
2回以上、通ってくださる方には、絶対に
入会していただいた方が良い「お得」で
「楽しい」プランをたくさん考えております!
「院長の長年の夢」である
「手技道・特別会員」へのご入会を
ぜひ、お待ちしております!
☆2018年の会員の方の継続は、
年会費6,000円(税込)
*3月末までに手続きをお願いします。
☆2019年から新規のご入会は、
年会費11,000円(税込)
☆お得な8つの会員特典!!
①選べる特典
⇒下記の3つの中から、お好きな特典を
1つお選びいただけます。
Ⅰ.1枠[50分]延長無料券
→松・竹・梅プランで使用可能です。
Ⅱ.院長30分カウンセリング
→心と体のことで、院長に相談したい方はぜひ!
Ⅲ.無料ギフト券(松プラン担当の施術)
→手技道未体験のご家族、ご友人に施術券
をプレゼントできます!
その他にも、大変オトクな特典をご用意しておりますので、詳細は下記を御覧くださいませ。
【2019年『手技道・特別会員』大募集】
ご高覧ありがとうございました。
渋谷で40年 これからの医療を考える手技道家 マッサージ 整体の多治見でした。