![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86556511/rectangle_large_type_2_9ba3fc56f78c2a1460a4d190ef8a5c0a.jpeg?width=1200)
これから独立・起業したい方へ
今回は独立・起業したい方へについて書きたいと思います。
私のあくまでも自論になりますので、参考程度に読んで頂ければと思います。
私も学生時代から「起業する!」「独立したい!」と口にしておりました。
会社員家系なのですが、なぜか起業思考がありました。自由が良かったんですでしょう。
しかし、そこまでの行動力はなく、最終的には周りと同じように就職活動をしてベンチャー企業に就職しました!
今になって、その決断は私自身は間違ったとは思っていません!
会社員になった事で今の自分があると思います。
その経験から、これから独立しようとしている方・大学生で起業しようとしている方がいたら、見て欲しいなと思います。
会社員は起業の準備期間である
私は会社員は起業する為の準備期間であると思っています。
例えば新卒で入社した場合、どの会社でも研修プログラムが組まれており、社会人とは何かを1から丁寧に教えてくれます。
ビジネスマナー・敬語・必要な考え方など、今まで身に着けて来なかった事まで教えてくれます。
中途採用になるとここまでの熱量で教育はしてくれません。
今ではyoutubeの動画や本などでも学ぶ事は出来ますが、このような事は頭の中わかっていても、なかなか身につきません。
身体や経験で身に着けた方が圧倒的に早いです。
さらに、営業の仕方やノウハウを学びます。
学んだからといっていきなり活かせる訳ではありません。
多くの場合、新卒や未経験入社の場合は営業として配属される事が多いです。
実際に自分が営業して売る事が出来るのかを知らなければなりません。
おそらく最初は売れないと思います。
最初から売れたらセンスがあるんでしょうね。
「なんで売れないのか?」「どうやったら売れるのか?」を考えるようになり、自分で試行錯誤したり、売れる先輩社員のマネをする。
それをする事で少しずつ営業として売れるようになってきます。
その後、安定的に売れるようになり、会社の売上の事や競合他社や社会の仕組みを理解して来ます。
そこでやっとスタートラインに立ったという事です。
いきなり起したりすると、仕組みやノウハウを知らない状態から始めるので、上手くいく可能性はかなり低くなります。
さらに、その期間売上が上がらないとなると、資金が尽き、諦めざるを得ない状況になる事もあります。
まずは会社員は準備期間として、社会の事を勉強しましょう!
起業したいなら、ベンチャー企業に就職
起業をしたくて、準備の為に就職するとしてもベンチャー企業に就職した方がいいです。
ベンチャー企業のように色々な事業に投資をしていたり、会社の成長スピードが早い会社は自身の成長も促してくれます。
「責任者に若くから抜擢される可能性が高い」
「色々な部署を経験出来る」
「仕事が出来る社員が多い」
「起業したいマインドの人が多いので、仲間を見つけられる可能性がある」
「これから伸びる業界が分かる」
このようなメリットがあります。
メリット事にお伝えしていきます。
責任者に若くから抜擢される可能性が高い
実際、私も新卒2年目の時にで責任者を任されました。
責任者ともなると、売上を上げる事に責任を持たされたり、メンバーを育成したり、クレーム対応には最終的には私が出ていく等、起業する事に生きる経験を出来たので、とても良い勉強になりました。
債権の回収はとても良い経験になりました(笑)
ベンチャー企業は若手を抜擢する事が会社の成長に繋がるという考えです。
若くして経験しておく事は今後に必ず生きるので、ベンチャー企業への就職をおすすめします。
色々な部署を経験出来る
ベンチャー企業で色々な事業に投資している場合は色々な部署を経験する事が出来ます。
そのサービスが上手くいくか分からない事業にも投資しています。
手を挙げる人や新しい事業を希望する方もいてるので、部署異動も定期的に行われています。
なかなか新規事業に参加させてもらえる事は人生において少ないです。
これから起業したい業界であれば、尚更これから活かせる良い経験になる事もあります。
これから伸びる業界が分かる
これから伸びる業界なのか、伸びない業界なのかを知る事が出来ます。
ベンチャー企業は今までになかったサービスや事業に投資している事が多いので、始める前では伸びるのか伸びないのかも判断しずらい事もあります。
外部にいると売上まで把握する事は出来ません。
社内にいる事で業績を見る事は出来ますので、「案外伸びないんだ」や「そのサービスはとても伸びている」なども判断出来ます。
そういう見方をする事も大切です。
仕事が出来る社員が多い
仕事が出来る社員さんはベンチャー企業に多いと思います。
将来的には起業したいと思っている人やレベルの高いところで仕事をしたいという意識の高い方が集まるので、とても刺激になります。
「この人みたいになりたい!」と思ったら、その人のマネをしてしまえばいいのです。
電話の仕方、社内での振る舞い方、服装、言葉。
模範を見つけて、色々吸収するだけでも自身成長に繋がります。
起業したいマインドの人が多いので、仲間を見つけられる可能性がある
一緒に起業出来る仲間を見つけられる可能性があります。
同期や同僚であれば、仕事での付き合いになりますし、一緒に同じ業界で切磋琢磨した仲間です。
会社員として勤めると、その業界や仕組みを理解してますので、起業する際にも同じ業界で始める方がスムーズです。
一緒に勤めてた仲間と起業するとお互いに仕事への理解がありますし、所属が変わるだけです。
その為、会社も上手く軌道に乗る可能性は高いです。
そのような仲間を見つける事が出来れば、会社員として働いたメリットになります。
よく古くからの友人と起業すると失敗するというのは、目指しているものや学んできた事が噛み合わない為だと思います。
否定はしませんが、会社が軌道に乗る可能性は低くなると思います。
どうしても起業したければ副業から始めるのはどうか
どうしても起業したいという思いが強ければ、まず副業で自身が稼ぐ事が出来るのか、試してみるのも一つです。
副業で稼げないのに、本業にして稼げるでしょうか?
最近では、ベンチャー企業は副業OKにしているところは最近多いですし、副業している方もとても多いです。
会社で学んだ事・独学で学んだ事を活かして、副業を始めてみるんです。
会社員しながら、副業は大変というイメージもあるかもしれませんが、起業して1本で働くのも結構大変です。
副業でも売上を上げれなければ、起業しても難しいかもしれません。
副業で起業の準備をするのも悪い選択ではないと思います。
まとめ
独立・起業したい方について書いてみました。
あくでも私が感じている事です。
会社員を経験せずに上手く行っている方は沢山いてます。
ただそういった方も何度も色々な失敗をされています。
タイミングや機会によって変わる事もありますが、会社員として経験してから、起業すると軌道に乗る可能性は高いと思っています。
起業する事は経験している人はめちゃくちゃ多い訳ではありません。
少しでも可能性を上げる方が良いですよね。
あくまでも私の意見なので、色々な方の経験も参考にひて、少しでも皆さんが上手くいけばなと思っています。
もっと起業・独立する人が増えればいいですね。
最後までご覧頂き、ありがとうございました。
いつも皆様のスキやフォローありがとうございます!!
引き続きよろしくお願い致します!
いいなと思ったら応援しよう!
![ショウ@2児のパパ主夫×個人事業主 フォロバ100](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85257026/profile_a9d6fd843a6d86bc6b71f858209cabe8.jpg?width=600&crop=1:1,smart)