「会社の人とは友だちになれないよ。ある意味でライバルなんだから」
2020年5月26日に発売予定、小説家・奥田亜希子さん初のエッセイ集『愉快な青春が最高の復讐!』から、10章あるうちのおよそ6章分を、noteにて順次公開していきます。
※どの回からでもお読みいただけます。
<これまで>
■青春という言葉に気持ちが明るくなる方にも、絶望に似たなにかが湧き上がる方にも。(まえがき)
■青春を味わうには資格が必要だと思っていた。 (第1回)
<番外編>
■「モテない」語りの最終兵器は奥田亜希子が撃つ! (花田菜々子さんによる書評)
■山本さほさんによる漫画(書評)
奥田亜希子『愉快な青春が最高の復讐!』
装丁:川名 潤 装画:池辺 葵
本作は、「大人になってからの青春」を綴った一冊です。そこには、パーティーや、BBQ、フェスといった要素は皆無、何なら学生ですらありません。それでも、奥田さんが体験したある種の熱狂は、紛うことなき「青春」と呼べるものです。
登場するのは、奥田さんと、奥田さんが会社員時代に出会った、同期五人。平日は毎晩のように誰かの部屋に集まり、一台のベッドにぎゅうぎゅう詰めで眠る――会社のロッカーに共用の風呂道具を入れて、仕事帰りにみんなで銭湯に通う――北は北海道から南は長崎まで、弾丸旅行へ行きまくる――。
謎のバイタリティに溢れた6人を見ていると、自然とこちらも元気が出るはず…です。
小学生の頃から日記を取り続けてきた、記録魔である奥田さんだからこそ鮮明に振り返ることのできる、あまりにもさっぱりとした自虐エッセイです。
どうか笑ってあげてください!
2 とろとろしてるから
会社の同期とは仲良くなれないと思っていた。
先に社会人になった当時の恋人、現在の夫より、「会社の人とは友だちになれないよ。ある意味でライバルなんだから」と、しょっちゅう忠告されていた。また、同期が初めて顔を合わせた内定者懇親会で、みんな喪に服しているのかと思うほど話が盛り上がらなかったこと、一人が、「周りから変わっているとよく言われます」と、自己紹介したことも大きい。中学一年生のとき、廊下に貼り出される自己紹介に、「生まれ変わったら悪魔になりたい」と書いて失笑された自分のことを完全に棚に上げて、私は、人から変人扱いされていることをアピールする人って苦手なんだよねー、と思っていた。
仲良くなれない予感が当たっても、構わなかった。そもそも私は恋人がいるから千葉に就職したのだ。今までは一、二ヶ月に一度しか会えなかったけれど、これからはもっと頻繁に彼の顔を見られる。彼と楽しく過ごす想像に、心はすっかり躍っていた。それ以外のことは、まあ、どうでもよかった。
それがなぜ、ときに恋人の誘いを断って、平日や休日、長期休暇までも、同期と過ごすような展開になったのか─。
すべての始まりは、二〇〇六年四月一日に行われた入社式の出しもので、みんな揃ってメイド服を着たことにある。内定者研修から実際に入社するまでの半年間、私たち新入社員はインターンシップとして、その会社にアルバイトに通っていた。私は三月下旬まで愛知の実家に住んでいたこともあり、同期とは滅多にシフトが重ならなかったけれど、矢田と和田はこの機会にぽつぽつ話をしていたようだ。メイド服は二人の発案だった。
入社式の次の日には、街のイベントに新人全員が駆り出された。その翌日からは五日間の新人研修が組まれていて、私たちは狭い部屋でみっちり座学を受けることになった。この研修中も話が盛り上がった記憶はないけれど、連日朝から夕方まで一緒に過ごしたことで、互いの警戒心は薄れていたらしい。研修最後の夜、「これから打ち上げをしよう」という話が急に持ち上がり、唯一の男性同期を除いた六人で、橋本のアパートに集まることになった。この日は私も恋人と会う予定がなく、彼女たちの誘いを断る理由はなかった。
こうして始まった打ち上げの終盤、五人から和田にサプライズでケーキが贈られた。誕生日が近かったのだ。驚く和田、そして私。私もまた、ケーキの演出をまったく知らされていなかった。みんなに合わせてバースデーソングを笑顔で歌いながら、いつの間に! と思った。あれ? ハブにされた? とも思った。普通に思った。同期のことはどうでもよかったはずなのに、もしかしてなにかやっちゃった? と、にわかに焦りを覚えた。
ことの真相は、急遽サプライズを取り決めたため、連絡が全員に行き届かなかったという、とてもシンプルなものだった。状況を理解した途端、これは楽だぞ、と、私は視界が開けるのを感じた。在学中に一秒も運動部を体験しなかった私は、集団行動に対する経験値がとにかく低い。友だちは常に二、三人と少人数で、相手のことが好きだからこそ、常に濃密な繋がりを求めた。打ち明ける悩みの重さや喋るタイミングに注意して、抜け駆けや裏切りなどの誤解を与えないよう、できるかぎり気を配る。そうしたいと思うこと、そうされたいと願うことが、私にとって、人と仲良くなることだった。
けれども六人組では、そうそうバランスを取ってもいられない。また、配属先が決まると、同期の中でも行動範囲の重なり具合に差が出てきた。こうなると、タイミングの合う相手とランチをしたり、飲みに行ったりするのが当たり前になる。この人と喋りたいという動機で約束するわけではないから、二人で会っていても深い話にならない。それが心地よかった。楽であることを基盤に人と親しくなってもいいことを、私は齢二十二にしてようやく知った。
友情とは、魂の繋がりとイコールではなかったのだ。
社会人一年目の六月、都内より通勤していた矢田が、ついに会社の近くに引っ越してきた。これで六人全員が、自転車で行き来可能な範囲に一人暮らしをしている状況が完成した。おはようからおやすみまで、暮らしを見つめ合う関係の爆誕である。
虫が光に引き寄せられるように、私たちは夜ごと誰かの部屋に集まるようになった。みんなでテレビを観て、実のない話をして、眠くなったらうとうとする。参加頻度は人それぞれだったけれど、実家の門限から解放されたばかりだった私は、足を運ぶことのほうが多かった。誰もいない真夜中の街を、自転車でのんびり帰るのも好きだった。
八月生まれの清野の誕生日には、「一度やってみたかった」という私の希望でスイカをくり抜き、フルーツポンチを作った。取り分ける器がなかったため、新聞紙を敷いた床にそれを置き、全員で囲んで食べた。十月の私の誕生日には、「HAPPY BIRTH DAY」と形作られたクッキーが会社のデスクに並んだ。三月は、矢田の誕生月だ。私たちは大量の新聞紙とガムテープで人間の大きさの人形を作り、顔の部分に彼女の好きな俳優の写真を貼りつけて、それをプレゼントにした。確か矢田は、自転車のカゴに新聞人形の臀部を突っ込んで、深夜二時ごろ帰宅したはずだ。矢田が職務質問されなくて、本当によかった。
入社式の出しもので使用したメイド服をふたたび着て、デリバリーピザを受け取ったハロウィンのこと。誰も、なににも負けていないのに、なぜあんな罰ゲームのような真似をしたのか、まったく思い出せない。思い出せないまま死にたい。上限金額五百円でプレゼントを交換した、クリスマス会。花見もやった。花火もやった。落ち葉で芋も焼いた。寒い夜に、「湯冷めする!」と騒ぎながら、銭湯とおでん屋のはしごもした。
上司のクライアントだった、中高年女性が主な購買層の衣料品店で服を買い、土曜出勤の際にみんなで着たこと。それぞれ恋人や元恋人に電話をかけて、自分の外見のどこが好きか、やにわに尋ねたこと。私の恋人の、「目の下の黒いところ」という答えは「どこ!?」とその場を混乱に陥れ、「耳」と返した矢田の元恋人は「センスがある」と讃えられた。
あるときには、官能映画鑑賞部も結成した。仕事終わりに自転車をかっ飛ばして映画館に行った日、実は山口は体調を崩していて、先輩たちからは、「行っちゃだめだよ!」と止められていたという。それを振り切って参加したにもかかわらず、上映開始二十分で気分が悪くなり、結局リタイア。濡れ場をひとつも観ることなく帰って行った。山口が見せた、謎かつ無意味なガッツだった。
もっとも開催頻度が高かったのは、なんと言っても徹夜カラオケだろう。全員で盛り上がれる歌を探していた私たちは、「DANZEN!ふたりはプリキュア」や「撲殺天使ドクロちゃん」を経て、「はたらくくるま」に行き着いた。
「はがきやおてがみ あつめる ゆうびんしゃ」
「ゆうびんしゃ!」
「まちじゅうきれいに おそうじ せいそうしゃ」
「せいそうしゃ!」
この歌に最高のコール&レスポンスという金脈が眠っていることを掘り当てたのも、山口だった。「はたらくくるま」を大合唱して、フリータイムが終わる朝五時にカラオケ店を退出する。それから近くの定食チェーン店で朝食を摂り、解散するというのが、私たちの定番の遊び方になった。
二〇〇七年三月に私が退職したあとも、同期はおかしな遊びを量産し続けて、夏には矢田の部屋で台風を見る会が催されたそうだ。スーパーマーケットで投げ売りされていた惣菜を食べたあと、下着姿でベランダに出て、暴風雨を身体に感じたという。控えめに言ってもクレイジーだ。
会社の先輩や上司は、私たちに優しかった。というより、甘かった。仕事の面ではもちろん厳しく指導されたけれど、空きロッカーを六人で占領して、風呂道具やお菓子を入れるなど明らかに調子に乗っていた新人を、調子に乗っているという理由で怒る人は誰もいなかった。
ある日、私はリサイクルショップで玩具の綿あめ機が売られているのを発見した。価格は、なんと五百円。矢田と和田に話したところ、ぜひ買ってくるよう言われた。それまでにも麻雀牌やスケボーなど、誰かが入手した遊び道具をみんなで使うことがあった。「これで綿あめパーティができるね」と、私たちは頷き合った。
とはいえ、綿あめ機は大きい。徒歩や自転車で持ち帰るのは面倒で、私は購入するタイミングを見計らうことにした。ところが、私に好機が訪れる前に、綿あめ機は店頭から姿を消した。まずいと思いながら、夜、会社で事務作業をしていた矢田と和田にその旨を報告すると、二人は急に声を荒らげた。
「奥ちゃんがとろとろしてるからだよ!」
その瞬間の、上司の顔。すわ喧嘩かと大きく目を見開いたのち、どうでもいいことで揉めていることを察したらしく、あっさり仕事に戻っていった。綿あめ機のことで揉める新人と、それを完璧に受け流す上司。私たちもたいがいおかしかったけれど、周囲もかなりネジが緩んでいたと思う。
この綿あめ機の一件は、いまだに尾を引いていて、店に予約を入れるなど私がすばやく行動に移すと、「あのときの教訓が活かされてるね」と褒められる。わりと嬉しい。
それにしても、あのまったく盛り上がらなかった内定者懇親会は、一体なんだったのか。今なら分かる。私たちは全員、面接や仕事のときには明るく振る舞えるのに、義務感や強制力の働かない場では、人に心を開くことを極端に億劫がる。つまりは怠惰的人見知りを発動するメンバーだったのだ。
奥田亜希子(おくだ・あきこ)
1983年(昭和58年)愛知県生まれ。愛知大学文学部哲学科卒業。2013年、『左目に映る星』で第37回すばる文学賞を受賞。著書に『透明人間は204号室の夢を見る』『ファミリー・レス』『五つ星をつけてよ』『リバース&リバース』『青春のジョーカー』『魔法がとけたあとも』『愛の色いろ』がある。本作は著者初のエッセイとなる。
単行本には、同期旅の模様など、写真を多数収録!