見出し画像

青春を味わうには資格が必要だと思っていた。

2020年5月26日に発売予定、小説家・奥田亜希子さん初のエッセイ集『愉快な青春が最高の復讐!』から、10章あるうちのおよそ6章分を、noteにて順次公開していきます。今回更新するのは先日公開しました「まえがき」から続く「第1回」です。

<前回>
■青春という言葉に気持ちが明るくなる方にも、絶望に似たなにかが湧き上がる方にも。(まえがき)

奥田亜希子『愉快な青春が最高の復讐!』
装丁:川名 潤 装画:池辺 葵

愉快な青春が最高の復讐! 書影表1 帯有

本作は、「大人になってからの青春」を綴った一冊です。そこには、パーティーや、BBQ、フェスといった要素は皆無、何なら学生ですらありません。それでも、奥田さんが体験したある種の熱狂は、紛うことなき「青春」と呼べるものです。

登場するのは、奥田さんと、奥田さんが会社員時代に出会った、同期五人。平日は毎晩のように誰かの部屋に集まり、一台のベッドにぎゅうぎゅう詰めで眠る――会社のロッカーに共用の風呂道具を入れて、仕事帰りにみんなで銭湯に通う――北は北海道から南は長崎まで、弾丸旅行へ行きまくる――。
謎のバイタリティに溢れた6人を見ていると、自然とこちらも元気が出るはず…です。

小学生の頃から日記を取り続けてきた、記録魔である奥田さんだからこそ鮮明に振り返ることのできる、あまりにもさっぱりとした自虐エッセイです。
どうか笑ってあげてください!


1 空腹のライオンでもゾンビのほうを


 青春を味わうには資格が必要だと思っていた。
 休み時間に大きな声で話したり、ため口交じりに教師と雑談したり、制服を着崩したり。きっと、その手の行動に青春はついてくる。体育の授業を偏愛したり、提出物の期限をラフに無視したりするような精神性も大切で、もちろん、友だちは多くなければならない。そんな無邪気さをたくさん集めた若者だけが、ブルースプリング王国の門をくぐることができる。王国の海はソーダ水のように澄み渡り、浜はどこまでも白い。城では昼夜を問わずパーティが催され、皆、ビンゴで盛り上がっている。国技は当然フットサル。バーベキューイベントはマストです。この、自分の小説に軽く不安を覚えるほど陳腐な想像が、私にとっての青春だった。
 どこをどう大胆に分析しても、私の人間性は青春に向いていなかった。夏休みの宿題は、毎年八月の前半に終わるようこつこつ進めた。制服の着こなしも至って標準で、それはつまり、とんでもなく野暮ったかったということだ。高校時代の写真を見ると、野放図に育てられた私の眉は左右で大きく形が違って、よくもまあ方向性の違いで解散しなかったものだと思う。ルーズソックスブームにも染まらず、携帯電話を持ったのもクラスで一番遅かった上に、お小遣いの半分以上を費やして、自分で使用料を払っていた。
 同級生の男子とは、年に十回も話さなかった。一度、教師の発言に教室が笑いに包まれた際に、「ほら、奥田さんも笑ってるじゃん」と混ぜっ返しの材料として使われたことがある。私を傷つけたいという意図は感じなかったけれど、その男子に対等な人間として見られていないことは、はっきりと分かった。彼は数年前にご商売を始められたようで、私はときどきホームページをチェックしては、彼の笑顔にまだ腹が立つかどうかを確かめている。
 今、見てきた。やっぱり、腹、立ったよね。

 とはいえ、真面目な人間だったわけではない。掃除をさぼったことも、答えを丸写しして宿題を終わらせたことも、何度もある。ただ単純に、前向きに生きる気力がなかった。あのころの私とゾンビが並んでいたら、空腹のライオンでもゾンビのほうを食べたと思う。「先生にアルバイトがバレた! どうしよう」と同級生が騒いでいた高校時代、私の母親は私の担任教諭から、「学校に許可を取って、亜希子さんにアルバイトをさせてはどうでしょうか」と助言されている。学校生活は問題なく送れているけれど、覇気がないのが気になると言われたそうだ。
 この、教師に心配されるほど無気力に通っていた高校を、私はなんと皆勤で卒業している。たぶん、本当に心が死んでいたのだと思う。サボるという向上心さえ持ち合わせていなかった。そう、思考停止状態に陥っていない人間だけが、嫌なことから逃れられる。学校をずる休みしたり、授業を抜け出したりした話を人から聞くと、私は今でも、すごいなあ、生きてる人間って感じがするなあ、と思う。
 こうなった理由の九十八パーセントは自分の性格にあるとして、二パーセントだけ学校のせいにしたい。いや、させてください。思うに、地方都市にある偏差値が中ごろの高校(あくまで当時の私の体感です)は、空気が倦みやすい。その学校に通う生徒は、小中学時代はそこそこ勉強ができたため、逆境にあまり強くない。受験を通して上には上がいると痛感し、子どものときに見ていた夢は、どうやらそのままの大きさでは叶えられそうにないことを知る。街はそれなりに充実していて、なにがなんでも都会に出たいという意欲も湧きづらい。夢中になれるものや将来の展望、もしくはどうしても逃れたいなにかがないと、心はじわじわ気力を失っていく。

 二〇一四年の秋、私は自分の出身高校をイメージして、「キャンディ・イン・ポケット」(新潮文庫『五つ星をつけてよ』収録)という短編を書いた。先生がこれを授業で取り上げてくださった関係で、たくさんの感想を読む機会に恵まれた。「面白かった」「まさに自分の通学路の風景が頭に浮かんだ」など、好意的な言葉が並ぶ中で、もっとも多く目についたのが、「うちの高校から作家になる人が出てくるなんて」という一言だった。
「……分かる」
 後輩たちの感想文を手に、私は自宅で一人呻いた。私自身、本の著者プロフィールに目を通しては、作家の出身大学をやたらに確認していた時期があった。昔から漠然と憧れていた職だった。なのに、どうにも有名大学ばかりが目に飛び込んでくる気がして、なるほどなるほど、だったら私には無理だ、と、あっさり結論を出していた。
「学歴がすべてじゃないでしょう」
 そうです。
「頑張ることから逃げるため、理由を探しているだけでは」
 そのとおりです。
「成功している人間は、みんな相応の努力をしているんだ」
 おっしゃるとおりです。
 けれどもあのころの私は、自分が努力することに、どうしても意味を見出せなかった。自分に価値はないと本気で思っていた。私は昔から自分のことがあまり好きではなく、いつだって違う誰かになりたくて、つい最近までそのことを自己肯定感や自信の問題だと考えていたけれど、どうやら少し違うみたいだ。自分が好ましいと感じる人間性を、自分自身が保有していないのだと思う。おそらく誰にでもいる、この人、悪い人ではないんだよなー、いいところもそれなりにあるのになー、と思いながらも、なぜか馬が合わない人。私にとって、それが自分なのだ。
 高校二年生のある日、自分にはこの先、特別な出来事は訪れないだろうとふいに悟った。誰かと付き合ったり結婚したり、喜怒哀楽を預けられるような趣味に生きたり、人からものすごく必要とされたり。そういった、自分史に蛍光ペンやシールでデコレーションしたくなるようなことは、なにも起こらないに違いない、と。
 それは絶望ではなかった。小説や漫画が読めて、数人の友だちとときどき会えるなら平気だ。あとは安定のために長く勤められそうなところに就職して、なるべく早くワンルームのマンションを買おう。突如閃いたその思いは、まるで神託のようだった。

 この約半年後、私は某漫画家のファンサイトで知り合った男の人と交際を始めた。なにが、ふいに悟った、だ。あの神託、とんだまがいものである。愛知在住の私と千葉に住む彼との付き合いは、いわゆる遠距離恋愛と呼ばれるものだったけれど、それでも世界は一変した。私の好きな人が、私のことを好き! すごい! 私は急に勉強に精を出すようになり、地元の大学に合格したあとは、なんとか垢抜けようと髪を染めた。服に化粧品に交際費。欲望を充足するにはお金が必要だと、回転寿司屋でアルバイトも始めた。
 それまで化粧品に縁がなかった私は、初めてのアイシャドウに緑色を選んだ。それを拙い技術で塗りたくっていたため、今思えば、河童のような顔面に仕上がっていたのだろう。大学で知り合った友だちの一人が、「茶色系のほうが似合うと思うよ」と指摘してくれた。「スルメを食べながら構内を歩かない」と、私の奇行を叱ってくれた友だちもいた。言いにくいことをきちんと伝えられてこそ真の友、という説がある。この二人とはなかなか会えないけれど、今でも仲がいい。ずっと仲がいいと思う。
 大学三年生のときには、ふたつ目のアルバイト先だった珈琲屋のお客さんに、「君は顔もスタイルも普通だけど、髪飾りは可愛いね」と褒められた。今考えると、少なくとも前半は、胸にがっちり鍵を掛けてしまっておくべき言葉だ。でも、顔とスタイルが普通と認定されたこと、さらにはヘアゴムを選んだ自分のセンスが褒められたような気がして、当時の私はとても嬉しかった。

 大学を卒業後、私は千葉で就職した。恋人との距離を少しでも縮めたかったのだ。そんな動機から勤め始めたのは、地域密着型のフリーペーパーを発行している、従業員数五十人ほどの会社だった。そこで出会った同期(橋本、矢田、山口、和田の四人に、ときどき清野が加わる)と、私は一生ぶんのはちゃめちゃを楽しむことになる。
 平日は毎晩のように誰かの部屋に集まり、一台のベッドに五人で眠った。会社のロッカーに共用の風呂道具を入れておいて、仕事帰りにみんなで銭湯に通った。勢いで前髪を切り合い、翌日上司から「罰ゲームで?」と真剣な顔で訊かれた。北は北海道から南は長崎まで、あちこち旅行に行った。
 パーティもビンゴもバーベキューも見当たらず、若者でもない。なにせ、みんな立派な社会人だ。先発品の特許期間が終了したのち、同様の効能を持つものとして製造される薬のことを、ジェネリック医薬品という。私が体験した青春は、ジェネリックだったのかもしれない。それでも同期と過ごした日々を、私は「青春」としか呼べない。
 例の交際相手とは、私が二十三歳のときに入籍した。二十八歳で子どもを産んだ。すばる文学賞を獲ったのは、その一年半後だ。これは本当に私の人生なのか、と今でもよく思う。高校二年のときに覚えた悟りは、見事にひとつも当たらなかった。
 私はときどき高校生のころの自分に話しかける。私、結婚したよ、子どもがいるんだよ、と。新刊が発売されれば、本が出たよ、と告げる。東京の美術館に一人で行ったんだよ、とか、ママ友が開いているお菓子作り教室に参加したよ、とか、あのころの自分が驚きそうなことを選んでは伝えている。
 私のエッセイが本になったことを話したら、彼女はきっと怯えるだろう。お金を出して読む人がいるの? と左右非対称の眉をひそめる姿がたやすく想像できる。もし私の声が届くとしても、君は大丈夫だよ、みたいな言葉は口にしたくない。そう簡単に喜ばせてたまるか、という気持ちがある。
 ただ、せめてものアドバイスとして、その眉毛、なんとかしたほうがいいよ、と、それだけは言うつもりだ。

奥田亜希子(おくだ・あきこ)
1983年(昭和58年)愛知県生まれ。愛知大学文学部哲学科卒業。2013年、『左目に映る星』で第37回すばる文学賞を受賞。著書に『透明人間は204号室の夢を見る』『ファミリー・レス』『五つ星をつけてよ』『リバース&リバース』『青春のジョーカー』『魔法がとけたあとも』『愛の色いろ』がある。本作は著者初のエッセイとなる。

<続きはこちら>
「会社の人とは友だちになれないよ。ある意味でライバルなんだから」(第2回)
<番外編>
「モテない」語りの最終兵器は奥田亜希子が撃つ! (書評)
■山本さほさんによる漫画(書評)

単行本には、同期旅の模様など、写真を多数収録!

いいなと思ったら応援しよう!