![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116326253/rectangle_large_type_2_e1f9fdc50fa02485773c201d519db0de.jpeg?width=1200)
ピンチはチャンス?ピンチから生まれた楽しいインテリア。
設計をしていると様々な要望を頂きます。
その要望に、敷地条件やスペースの問題、予算なんかが絡んでくるんだから
もう大変(笑)
そして、それをただクリアすれば良いのかといえば、そうはいきません。
無理矢理詰め込んでも良い住まいにはならないし、
要望や条件をクリアしながらプラスに転換していかなければ、と思うのです。
そこで今回は、
どうしよう…から生まれたちょっと楽しいインテリアをご紹介します。
●洗面室の動く鏡
![](https://assets.st-note.com/img/1694845535159-cByhHmI2iZ.png?width=1200)
みんなで使えたり、ゆっくりお化粧したり、のための幅の広い洗面台です。
脱衣スペースと繋がっていて、物干しバルコニーへも続いています。
奥が寝室で背中には大容量のクロゼット、ホテルライクな暮らしの洗面室。
視界が開けるし、朝日を浴びながら朝の支度ができるなんて最高!
と、思ったのですが、窓を優先すると、、鏡を付ける場所がない!
みんなで使う広い洗面台なので、大きい鏡をどーんと付けたいところだけど、
鏡で窓を塞いでしまうのは勿体なさすぎる…
バルコニーに面して全面窓にできるなんて好条件なかなかありません。
窓を生かして鏡は隅っこにちょこんと付ける?いやそれはそれで残念すぎる…
で、
じゃあ、動かせば良くない?ってなりました。
窓をなるべく塞がないようスリムにして、
使う人の前に自由に持ってくる事ができる”動く鏡”です。(@紡ぎの家)
![](https://assets.st-note.com/img/1694845694270-g5lzU5E4ot.jpg?width=1200)
(奥に見えるのが寝室)
・もうひとつの動く鏡
そんな風に生まれた”動く鏡”だったけれど、
”うちもアレを付けたい!”という建主さんが現れました。
いやいや窓絡まないし、わざわざ作ります?(笑)
動く必要、あります?と思ったのだけれど、
”楽しいから付けたい!” と。
確かに大きな鏡は必要ないし、2人で一緒に使う洗面。
じゃあせっかくならと
小物も飾れるように少し奥行きを持たせた棚に取り付けました。
(@相模原市I邸/リノベーション)
![](https://assets.st-note.com/img/1694846020066-aXm81NrXIj.jpg?width=1200)
●トイレットペーパーの壁
![](https://assets.st-note.com/img/1694846157108-bsiGQh8sWc.jpg?width=1200)
1階にあるトイレです。
遊びから帰ってきた子供達用にしっかりめの洗面がついています。
ゆったりとした広めのトイレ、来客用であることもあり、
モザイクタイルと飾り棚で、”見せる壁”を作り込むことを考えていました。
全体的にシンプルでスマートなこの家。
ここを大仰に作り込んでいくことに違和感が出てきたこともあり、
予算問題もちらつき始めた頃…
”ここ、もっとシンプルにいって予算抑えませんか…?”とご提案
すると建主さん(夫)
”トイレットペーパーを飾りたい。”と仰る(笑)
えー?という表情の建主さん(妻)を横目に
”せっかくやるなら、徹底的にいきましょう!”と乗っかりました。
(ベニヤ板を渡すだけなので大幅コストカットに)
トイレットペーパーを整然と並べたら、インテリアになりました。
2~3個をランダムに抜いて小物なんかをはめ込んで飾っても可愛いいなぁ。
シンプルでお茶目で、結構気に入っています。
(@相模原市I邸/リノベーション)
●リビングにできた逆縁側
![](https://assets.st-note.com/img/1694846869068-KwM58vEKgk.jpg?width=1200)
”眺めるテラス”です。
大きなテラスが欲しい。
何するわけでもない。
雰囲気が好きなだけ。
ならば、テラスの広がる雰囲気を眺めて過ごそう、と計画しました。
テラスの床が40センチ程上がっています。
実は、当初の計画ではテラスとリビングの床はフラットでした。
・置く場所がない!
設計の初めの段階に、新しい家に持っていきたい持ち物などを確認します。
間取りが確定した頃、
”あのステレオ、やっぱり持っていきたいかなぁって。”と建て主さん。
えー!持っていかないって言ってたぁー
えっとえっと、置く場所がないんですけど!
元々ミニマムシンプルな計画です。(19坪の平屋)
余分なスペースなんてありません。
シンプルな空間なだけに、
取って付けたように置くのは尚更いただけません。
滅多に聴くわけではない事。
聴くのはソファに座っている時だという事。
飾りたいわけではない事。を確認し、
”じゃあ、テラスの床を上げてその下に仕込んじゃいましょ”となりました。
お陰で、
要望のメインでもあるのテラスをステージのように引き立たせると共に、
リビングの床が下がる事で落ち着きが出て、
くつろぎ感のあるリビングになりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1694847733235-908mVrtTub.png?width=1200)
・もうひとつの居場所
ステレオの高さに合わせて床を上げれば、腰掛けるのにちょうど良い高さです。
外ではなくリビングに向いた縁側のようになりました。
部屋に居ながら、外の空気を感じ、ちょっとお茶でもできる、
小さな家に、心地よい居場所がひとつ、増えました。
置き場所のなかったステレオのお陰で、
・テラスの魅力を強調
・落ち着いたリビング
・心地よい居場所の出現
一石三鳥になりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1694847933379-pduwEDyrpk.png?width=1200)
●まとめ
家づくりをしていると色々な事が起こります。
けれど、それがきっかけで新たな発想につながる事も多々あります。
そういうところが、
定型ではないあなたらしいインテリアに繋がっていったりもします。
あなたらしい住まいにするには、
”仕方ない”や”まいっか”はできれば少ないほうがいい。
違う発想でクリアしたり、
好きに変換する方法を考えたり、時には納得して受け入れたり。
あなたらしく解決する事で、
あなたらしい住まいへと繋げて頂ければな、と思います。